• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者自立性への「気づき」を与える看護ケア学習システム

研究課題

研究課題/領域番号 23K28160
補助金の研究課題番号 23H03470 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分61050:知能ロボティクス関連
研究機関東京大学

研究代表者

太田 順  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50233127)

研究分担者 金井パック 雅子  関東学院大学, 看護学研究所, 客員研究員 (50204532)
前田 樹海  東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (80291574)
桑原 教彰  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (60395168)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワードロボット工学 / 看護学 / 看護教育 / リスク解析
研究開始時の研究の概要

看護師が看護ケアを的確に遂行するために,我々は,患者の自立性をできるだけ高めつつケアのリスクゼロを確保する看護技術の習得が重要である,と考えている.本研究では,車椅子移乗動作を対象とし,患者動作をアドミッタンス制御モデルとして表現し,それに倣って動作する患者ロボットシステムを構築する.そのシステムを看護学生や看護師が利用することで,患者自立性についての「気づき」を与え,更に安全性との両立をも学習できる看護ケア学習システムの開発を目指す.具体的には,リスク局面の同定,動作計測実験,患者ロボット試作と評価実験を行う.

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi