• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習者とAIが混在するハイブリッド協同学習環境における相互教授に関する総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K28200
補助金の研究課題番号 23H03510 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関立命館大学

研究代表者

林 勇吾  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (60437085)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード協同学習 / 相互教授 / 教育用会話エージェント / 遠隔学習 / 認知モデル
研究開始時の研究の概要

本研究では,遠隔での協同学習場面を想定し,学習者による相互教授による学びの深化を支援する方法を認知科学的に検討する.ここでは,まず学習者の説明活動を通じた知識構築過程をモデル化する.そして,仮想的な学友として知識習得を行う複数のエージェントが混在する対話環境を構築し,そこに学習者のアウェアネスを喚起するインタフェースを導入することで,オンライン上での相互教授を促進するシステムを開発する.また,学習のロバスト性を最大化する最適な支援方法を実験的に検討し,システムを改良していく.

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi