• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷床コア中の過酸化水素の酸素同位体組成を用いた産業革命前の対流圏オゾン濃度の復元

研究課題

研究課題/領域番号 23K28212
補助金の研究課題番号 23H03522 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関金沢大学

研究代表者

石野 咲子  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (70867431)

研究分担者 飯塚 芳徳  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (40370043)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード三酸素同位体組成(Δ17O) / 過酸化水素 / アイスコア / 対流圏オゾン
研究開始時の研究の概要

対流圏オゾンは、温暖化抑制および大気環境の改善に向けた重要な削減対象である。しかしオゾンは、アイスコアなどの古環境媒体に保存されないため、産業革命前から現在までの正確な増加量がわかっていない。この問題に対し、アイスコア中の過酸化水素の三酸素同位体組成(Δ17O(H2O2)値)はオゾン濃度のプロキシとなる可能性がある。本研究ではまず、独自に開発した手法を用いて多様な降水・積雪試料の分析を行い、Δ17O(H2O2)値とオゾン濃度の関係を検証する。そして、北極グリーンランドのアイスコアのΔ17O(H2O2)値分析により、1800年代以降の北半球対流圏オゾン濃度の変遷復元に挑戦する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi