• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メチル水銀無機化と重金属解毒隔離を担うセレノプロテインPの新機能

研究課題

研究課題/領域番号 23K28236
補助金の研究課題番号 23H03546 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分63030:化学物質影響関連
研究機関東北大学

研究代表者

外山 喬士  東北大学, 薬学研究科, 講師 (50720918)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワードメチル水銀 / セレノプロテインP / 共有結合 / 解毒隔離 / 重金属 / リソソーム
研究開始時の研究の概要

本研究では、血漿中の主要なセレン輸送体; セレノプロテインP(SeP)が、メチル水銀と結合することで、その毒性を低減する解毒隔離因子であるか、解明を目指している。具体的には、精製SePへのメチル水銀結合を検証するとともに、それを細胞に添加したときの毒性と水銀局在について検証をすすめている。また、SePはリソソーム内部に貯留する性質があり、本オルガネラ内部において、水銀セレン結合体が蓄積する理由の一つに、本分子が関与していると考えられれ、その検証を実施している。

研究実績の概要

本研究では、セレノプロテインP (SeP) に対して重金属類や親電子物質が付加体を形成し、これが、生体に取り込まれた場合重金属の毒性が低減するという仮説のもと、解毒隔離作用についての検証を進めた。
まず、ヒト血漿から精製SePを調製し、SePを高効率で取り込むモデル細胞であるヒト神経芽細胞腫SH-SY5Yの培地へ添加したところ、細胞内にSePが取り込まれ、これは様々な金属 (メチル水銀、カドミウム、ヒ素、鉛、およびスルフォラファン; 食品中親電子物質) の影響を受けなかった。次年度に細胞内の総元素量をICP/MSで測定するところであるが、現在までの結果から、SePに金属が結合した場合でも、エンドサイトーシスには影響しないことが示された。また、メチル水銀については、細胞毒性が認められる濃度において、SePと結合させて細胞に処理した場合、毒性が減少した。このことから、SePは細胞内でも金属を保持することで、細胞毒性の軽減に関わること、すなわち解毒隔離作用が示唆された。次年度は、SePが一時的に保持される細胞内小器官、リソソームにおけるメチル水銀の蓄積や他の金属元素の集積についても検証を進めることで、解毒隔離作用の詳細を検証する。
また、一方、SePに対する金属元素の結合については、これまで申請者らが開発してきたacidic-BPMLで検証するとともに、MALDI-TOF/MSによる検証も進めてきた。これらの検証から確かにメチル水銀がSePのセレノシステインに結合することが確認されたが、他の元素は、セレノシステインを介していない可能性も示された。現在、アッセイ系の高感度化を進めて、SePに対する金属の結合を検証するとともに、His-richドメインに対する配位結合の可能性も含めて、本ドメイン欠損体の調製等も実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の仮説通り、SePに重金属が結合した場合、そのまま細胞に取り込まれて毒性が軽減されている点が抑えられた。このことから、計画は順調に進行していると言える。また、金属だけでなく有機的な親電子物質もSePに結合して取り込まれるが、セレン輸送を阻害することが示された点は、過剰セレン病態を抑制する可能性まで示唆できており、一報パブリッシュすることができた。これは計画を超える進捗である。一方、結合の評価については、想定外にもセレノシステインに結合していない可能性も示唆されてきており、一つの進展であると考えられる。本点を克服する方法や準備についても進んでおり、計画はおおむね順調であると言え、研究の拡張と成果創出も含め、当初の計画以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

上記したように、重金属のSePへの結合を評価すること、およびその結合部位を確認することが重要であると考えており、次年度は本点の検証を進める。また、細胞内のオルガネラへの蓄積量についても評価をすすめる。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Selenoprotein P expression in glioblastoma as a regulator of ferroptosis sensitivity: preservation of GPX4 via the cycling-selenium storage2024

    • 著者名/発表者名
      Zheng Xi、Toyama Takashi、Siu Stephanie、Kaneko Takayuki、Sugiura Hikari、Yamashita Shota、Shimoda Yoshiteru、Kanamori Masayuki、Arisawa Kotoko、Endo Hidenori、Saito Yoshiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 号: 1 ページ: 682-682

    • DOI

      10.1038/s41598-024-51259-5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sulforaphane decreases serum selenoprotein P levels through enhancement of lysosomal degradation independent of Nrf22023

    • 著者名/発表者名
      Ye Xinying、Toyama Takashi、Taguchi Keiko、Arisawa Kotoko、Kaneko Takayuki、Tsutsumi Ryouhei、Yamamoto Masayuki、Saito Yoshiro
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 6 号: 1 ページ: 1060-1060

    • DOI

      10.1038/s42003-023-05449-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] セレノプロテインPを介したメチル水銀のリソソーム隔離に起因する解毒と障害2023

    • 著者名/発表者名
      外山 喬士、斎藤 芳朗
    • 学会等名
      令和5年度 メチル水銀研究ミーティング
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] セレノプロテインPに対する付加体形成を介したセレン代謝の撹乱と制御2023

    • 著者名/発表者名
      外山 喬士、斎藤 芳朗
    • 学会等名
      第1回付加体科学部会研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 有害金属の解毒隔離代謝におけるSeP-リソソーム経路の新たな役割2023

    • 著者名/発表者名
      外山 喬士、斎藤 芳朗
    • 学会等名
      若手が切り拓くオルガネラバイオロジー & トキシコロジーの新視点
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A new aspect of selenoprotein P /ApoER2 pathway as a therapeutic target against glioblastoma2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Toyama, Yoshiro Saito
    • 学会等名
      Japan/Korea Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] スルフォラファンによるNrf2非依存的なセレノプロテインP発現抑制機構2023

    • 著者名/発表者名
      叶心瑩、外山喬士、斎藤芳郎
    • 学会等名
      日本毒性学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] セレノプロテインP/ApoER2 経路による悪性膠芽腫 増殖機構2023

    • 著者名/発表者名
      外山喬士、鄭希、斎藤芳郎
    • 学会等名
      生命金属科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 食品成分スルフォラファンによる糖尿病増悪因子の制御 ―糖尿病を予防する新たな戦略開発に期待

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/11/press20231107-01-sfn.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi