• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高活性N2O還元型リン蓄積細菌を用いた革新的温室効果ガス削減・リン回収技術への展開

研究課題

研究課題/領域番号 23K28255
補助金の研究課題番号 23H03565 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

寺田 昭彦  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30434327)

研究分担者 堀 知行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 上級主任研究員 (20509533)
橋本 洋平  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80436899)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード亜酸化窒素(N2O) / N2O還元型リン蓄積細菌 / N2O消費活性 / リン化合物 / 集積培養
研究開始時の研究の概要

生命活動および産業活動に必須なリンは、枯渇資源でありながら環境汚染の原因物質として知られており、排水中に含まれるリンを回収することが重要である。この課題に対し、リンを蓄積する機能を有する細菌群の利用技術が提案されているが、既知の細菌群は、第3の温室効果ガスである亜酸化窒素(N2O)を排出するため、リン回収と温室効果ガスの排出削減の両立は困難であった。本研究では、申請者が見出したN2Oの消費とリンの蓄積を達成可能なユニークな細菌群の獲得、特徴付けを行うとともに、この細菌群を用いたリン回収・N2O排出削減技術を開発する。これにより、リン資源回収と温室効果ガス削減の両立を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi