• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外電子伝達物質の電気容量と細胞親和性および化学的安定性を担う化学構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K28258
補助金の研究課題番号 23H03568 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

片山 新太  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任教授 (60185808)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード細胞外電子伝達物質 / 細胞外電子伝達
研究開始時の研究の概要

固相腐植ヒューミンおよびカイコシルクともに無害で、沸騰氷結処理および酸アルカリ処理に対しても安定で、環境技術への応用が期待される細胞外電子伝達物質であるが、両者とも非水溶性物質で微生物細胞内への透過無しで細胞外電子伝達機能を実現している化学構造と機作は、まだ明らかとなっていない。細胞外電子の授受には、酸化還元能だけでなく、微生物細胞膜上で電子授受が可能な細胞親和性を有することが必須と考えられる。本研究は、この細胞親和性と電気容量の両者を担う化学構造、さらに化学的安定性を担う化学構造を明らかにし、非電気活性微生物にも有効な細胞外電子伝達物質の実態解明を目的とするものである。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi