• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射光X線分析に基づく高性能多糖誘導体繊維の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K28263
補助金の研究課題番号 23H03573 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関東京大学

研究代表者

加部 泰三  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00768864)

研究分担者 小川 絋樹  京都大学, 化学研究所, 准教授 (00535180)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
キーワード結晶性多糖誘導体 / 繊維 / 高次構造 / 放射光X線 / 構造物性相関
研究開始時の研究の概要

最近、溶融加工が可能で高い融点を有する結晶性多糖誘導体が複数開発された。これらは最も有名な結晶性多糖であるセルロース誘導体よりも加工性が良く、可塑剤を使用しない溶融加工が可能である。
本申請では、多糖誘導体を用いて高い耐熱性と高い力学物性を有する繊維を作製することを目的とし、耐熱を有し高強度化を達成しうる結晶性多糖誘導体の探索を行う。そして、放射光施設で生成される高輝度なX線を用い、溶融紡糸過程における結晶化機構の解明、繊維の内部構造と物性の相関解明を行う。これらの測定が達成されるように、実験系を新たに開発し構築する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi