• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栽培化によって損なわれた植物機能の解明:増大する環境ストレスへの応答

研究課題

研究課題/領域番号 23K28270
補助金の研究課題番号 23H03580 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関茨城大学

研究代表者

及川 真平  茨城大学, 基礎自然科学野, 准教授 (90400308)

研究分担者 衣笠 利彦  鳥取大学, 農学部, 准教授 (80403377)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード栽培化 / 野生祖先種 / 資源利用効率 / 窒素利用効率 / オゾン / 温暖化 / 二酸化炭素
研究開始時の研究の概要

野生植物から作物への栽培化は、管理のしやすさと生産性を著しく改善し、食糧安定供給に貢献した。一方、生物のある性質と別の性質の間にはしばしば強い相関関係があり、増収を主目的とした従来の栽培化は、非意図的に人間にとって望ましくない変化も引き起こした可能性がある。
栽培化に伴う変化の全貌解明は、変動環境下における食糧安定供給と持続型農業の達成という、両立し難い問題の解決に資する。本課題では、作物6種とそれらの野生祖先種を対象に、温暖化など4種の環境操作実験を行い、栽培化の過程で増収と引き換えに損なわれた性質を明らかにし、その変化が将来の作物生産と持続性に与える影響を探る。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi