• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Peer to Peer多相水素エネルギーシステムに関する連成科学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 23K28282
補助金の研究課題番号 23H03592 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関東北大学

研究代表者

石本 淳  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (10282005)

研究分担者 松浦 一雄  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (20423577)
桑名 一徳  東京理科大学, 創域理工学研究科国際火災科学専攻, 教授 (30447429)
大島 逸平  東北大学, 流体科学研究所, 助教 (40851845)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
キーワード混相流 / 水素エネルギー / 極低温 / リスク科学 / 数値解析
研究開始時の研究の概要

本研究では,CO2 フリーのクリーンなエネルギーである水素の高密度多相化に着目し,Peer to Peer (P2P) 型多相水素エネルギーサプライチェーンの構築,エネルギーキャリアとして化石燃料と同等のエネルギー密度を得るための水素高密度化ならびにレジリエントな水素安全管理技術の開発を目的とした,混相流体力学,破壊力学,材料力学,燃焼工学を基盤とした異分野融合型研究を推進する.具体的に新型水素供給・貯蔵法に関してはグラフ理論を用いたカーボンニュートラルP2Pマルチグリッド型の相互補償を可能にする多相水素サプライチェーンの構築を検討する.

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi