• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

累積的影響を考慮した再生可能エネルギー施設の立地促進に向けたゾーニング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K28292
補助金の研究課題番号 23H03602 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

村山 武彦  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (00212259)

研究分担者 錦澤 滋雄  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (70405231)
Suwanteep Kultip  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (30881776)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード環境アセスメント / 累積的影響評価 / 再生可能エネルギー / ゾーニング
研究開始時の研究の概要

本研究では、複数の事業による累積的な影響に配慮した再生可能エネルギー導入のためのゾーニング手法を明らかにすることを目的とする。そのため、国内で先行してゾーニングを実施している自治体を対象に、累積的影響の検討状況を把握するとともに、全国の市レベルの自治体を対象に、改正温対法で設定が求められている促進区域に対する考え方やゾーニング手法の導入意向などについて調査する。次に、欧米で進められている風力発電を対象とするゾーニングによる累積的影響の扱いを調査したうえで、国内の事例を対象に関連施設の立地パターンをシナリオとして設定することにより、具体事例への適用の際の課題を明らかにする。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi