• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱民主化の政治:アジア地域研究からの接近

研究課題

研究課題/領域番号 23K28310
補助金の研究課題番号 23H03620 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関放送大学

研究代表者

玉田 芳史  放送大学, 京都学習センター, 特任教授 (90197567)

研究分担者 上田 知亮  東洋大学, 法学部, 准教授 (20402943)
中西 嘉宏  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80452366)
日下 渉  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80536590)
日向 伸介  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (60753689)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード脱民主化 / 権威主義体制 / 民主化 / 選挙 / 国政選挙
研究開始時の研究の概要

本研究は、タイ、カンボジア、ミャンマーの東南アジア3カ国の脱民主化を分析する。民主化は1970年代以後世界各地で相次いだものの、20世紀末からは政治的自由や政治参加を制限する脱民主化が目立つようになった。この脱民主化では、民主主義を是とする国際的な潮流のゆえに選挙実施で民主主義を装うことが多い。それは「競争的権威主義」と呼ばれる。本研究ではそうした装いを捨てた「非競争的権威主義」の事例を東南アジアから3つ選び、自由で公正な選挙が放棄された経緯や論理の比較検討を行う。

研究実績の概要

本研究は、ミャンマー、タイ、カンボジアの東南アジア3カ国の脱民主化を分析する。民主化は1970年代以後世界各地で相次いだものの、20世紀末からは政治的自由や政治参加を制限する脱民主化が目立つようになった。この脱民主化では、民主主義を是とする国際的な潮流のゆえに選挙実施で民主主義を装うことが多い。それは競争的権威主義と呼ばれる。本研究ではそうした装いを捨てた非競争的権威主義の事例を東南アジアから3つ選び、自由で公正な選挙が放棄された経緯や論理の比較検討を行う。
本研究では、現地調査と文献調査を組み合わせた比較検証に基づいて、次の3点の解明を目指す。1) 選挙放棄(脱民主化)の政治過程:①支配の主体に応じて、軍支配、党支配、個人支配に分類される権威主義体制の統治構造と、②過去の国政選挙とクーデタの特色、の2点に特に重点をおく。2) 選挙放棄の正当化:自由で公正な選挙を放棄する支配エリートはどのような大義名分を主張したのか。正当化言説はどのように変遷したのか、あるいは一貫していたのか。 3) 脱民主化への国民の反応:選挙放棄の正当化言説を国民がどのように受け止めているのか、賛同と批判の双方の論理や動機を解明する。
初年度の2023年度は、これら3点のうち選挙放棄の政治過程と正当化言説を主たる対象とした。具体的には、(1)当該国の現代政治史を振り返った。(2)脱民主化の主体が、軍隊、政党、個人のいずれなのかを確認した。(3)脱民主化の正当化言説を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の2023年度は、これら3点のうち選挙放棄の政治過程と正当化言説を主たる対象とした。対象とする3カ国をいずれも政治状況が大きく変化しつつあるため、注意深く観察と考察を続けている。
民主化や脱民主化の状況把握については、研究組織の内部でも意見に食い違いがあることが判明した。東南アジア地域において、マレーシアでは民主化が着実に進みつつあることで衆目が一致する。しかしながら、フィリピンとインドネシアについては、様々な問題点を指摘して民主主義の現状に疑問が提起されることもある。そこで、客観的な指標に基づいて、民主化の状況を位置づけるために、雑誌エコノミスト(Economist Intelligence)の民主主義指標(Democracy Index)を用いることにした。それによれば、民主主義の度合いは、タイは2006年と2014年の軍事クーデタで大きく低下し、カンボジアは2013年以降低下を続けており、ミャンマーは2015年に一度高まった民主主義度が2021年の軍事クーデタで最低へと下落した。
この指標によれば、一度導入した自由で公正な選挙をクーデタで放棄したミャンマー、選挙から自由さや公正さを払拭してしまったカンボジアは、民主主義度が低くなって、脱民主化の典型的な事例と言える。他方、タイは2014年クーデタから間を置いて、2019年と2023年に総選挙を実施しているため、民主主義度は比較的高い。しかし、これら2度の選挙は第一党に政権担当を許さないものであり、2023年総選挙の第一党MFPには君主制への不敬を根拠として解党処分判決が下されようとしている。これは司法機関に君主制からの自律性が欠如しているからであり、政治体制に重大な欠陥があることを意味している。MFP解党は、2019年選挙の第三党FFP解党処分と同様に、君主制改革論を勢いづけると考えられる。

今後の研究の推進方策

政治体制の変動は、民主化にしても脱民主化にしても、一定方向の変化が持続するとは限らない。2021年に軍事クーデタが勃発して軍事政権が発足したミャンマーでは、ビルマ族や少数民族による根強い抵抗が続いており、タイ国境近くの主要都市ミヤワディーで政府軍の1個大隊が敗走するという事態が生じた。軍事政権にとっては危機である。カンボジアでは、野党の活動を厳しく制限することによって、総選挙での大勝を演出してきた与党人民党が、2023年にフン・センから息子のフン・マネットへの首相交代を実現した。人民党が安定した政権を維持できるのかどうかは定かではない。この両国では民主化への兆しの有無を注視する。
タイでは、国王を中心とする政治体制である「国体」を護持しようとする国体護持派が、タックシンに対抗するために、代議制民主主義を2006年から否定し続けてきた。軍隊は2度クーデタを成功させ、裁判所は総選挙無効や首相失職といった民主化に抗する判決を繰り返してきた。タックシンが批判されたのは、国王の権威や人気を相対化したからであった。タックシンは国体を脅かしても、国体の改革を唱えることはなかった。それに対して、2023年総選挙では国体の改革を唱える政党MFPが第一党になった。有権者の多くが国体護持派の脱民主化闘争に不満を抱いているからである。国体護持派はこの強敵に対処するため、仇敵タックシンと手を組んだ。タックシンは第一党MFPの政権獲得を阻止した上で、弱体化を試みている。用いる手法が自由で公正な選挙であるのかどうかが、民主化・脱民主化の行方を左右することになる。
国体護持派が虎視眈々と狙うMFP解党処分は、国体に対する有権者の反発を増幅することになり、国体にとっては不都合であり、長期的には民主化に追い風となる可能性を秘めている。それゆえ、解党裁判の動向を注視したい。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] セーター政権下の与野党関係2024

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 雑誌名

      タイ国情報

      巻: 58(1) ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] タイの総選挙と新政権:国体は残った2024

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 雑誌名

      国際情勢紀要

      巻: 94 ページ: 223-240

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] タックシンの政治表舞台復帰とその影響2024

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 雑誌名

      タイ国情報

      巻: 58(2) ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 不完全な民主化から困難な再権威主義化へ―ミャンマーにおける体制移行の連鎖について2023

    • 著者名/発表者名
      中西 嘉宏
    • 雑誌名

      アジア研究

      巻: 69 号: 3 ページ: 35-54

    • DOI

      10.11479/asianstudies.as23.si10

    • ISSN
      0044-9237, 2188-2444
    • 年月日
      2023-07-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 赤色も黄色も水色も橙色へ:総選挙が教える風向きの変化2023

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 雑誌名

      タイ国情報

      巻: 57(3) ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 首相選出をめぐる暗闘2023

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 雑誌名

      タイ国情報

      巻: 57(4) ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] セーター政権樹立をめぐる権力闘争2023

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 雑誌名

      タイ国情報

      巻: 57(5) ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 操り人形の政治:発足から間もないセーター政権2023

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 雑誌名

      タイ国情報

      巻: 57(6) ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ミャンマー危機 終わらない軍政の「自作自演」2023

    • 著者名/発表者名
      中西嘉宏
    • 雑誌名

      世界

      巻: 968 ページ: 17-20

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] いつまで続くミャンマー「膠着状態」2023

    • 著者名/発表者名
      中西嘉宏
    • 雑誌名

      外交

      巻: 79 ページ: 120-125

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] チャッティースガル州で反体制武装組織が治安部隊員10名を爆殺2023

    • 著者名/発表者名
      上田知亮
    • 雑誌名

      インド経済フォーラム

      巻: 195 ページ: 10-10

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] アッサム州、ナガランド州、マニプル州における軍隊(特別権限)法の適用 地域の縮小2023

    • 著者名/発表者名
      上田知亮
    • 雑誌名

      インド経済フォーラム

      巻: 194 ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The Rise of “the National” in Philippine Politics: Neoliberal Screening of Welfare Inclusion and Violent Exclusion2024

    • 著者名/発表者名
      Kusaka Wataru
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 風は吹いたのか:何が変わるのか2023

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 学会等名
      日本タイ学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フィリピンで考える「意味の政治」──比較政治学者との対話と協働2023

    • 著者名/発表者名
      日下 渉
    • 学会等名
      日本比較政治学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 現代フィリピンの「地殻変動」を再検討する2023

    • 著者名/発表者名
      日下 渉
    • 学会等名
      東南アジア学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ニティ先生から学んだこと:タイ政治をどう見るか(タイ語)2023

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 学会等名
      ニティ教授追悼講演会、チェンマイ大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi