• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

越境政治の国際比較:出国者を包摂する近現代の送出国と社会の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K28324
補助金の研究課題番号 23H03634 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関立命館大学

研究代表者

園田 節子  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (60367133)

研究分担者 イシ アンジェロ  武蔵大学, 社会学部, 教授 (20386353)
岡本 直美  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (20906630)
李 定恩  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (50972486)
岸川 毅  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (60286755)
芹澤 隆道  山口県立大学, 国際文化学部, 講師 (70811248)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード政治 / トランスナショナリズム / 東アジア / ラテンアメリカ / ディアスポラ / 越境政治 / 東南アジア
研究開始時の研究の概要

本研究は、自国を去って他の主権国群に拠点を移したグローバル・ディアスポラに対して、国家や地方自治体が国内政治に接続するためにおこなう政策や行政の越境現象を扱う共同研究である。中国語圏では僑務研究、英語圏ではトランスナショナル・ポリティクス研究が出移民と送出国の関係性を扱い、脱領土的視座から新たな議論ができると期待されている。
本共同研究では領域横断的な研究体制で、近現代スパンで中国、台湾、韓国、沖縄、ブラジル、フィリピンの越境政治を調査研究し、政治のトランスナショナリズムの諸相と構造を明らかにしつつ、東アジアの越境政治、東アジアを組み込む越境政治議論の導出を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi