• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネット時代に復興する詩と語り物:アジア西方イスラーム圏のオーラル文化の現状と展望

研究課題

研究課題/領域番号 23K28325
補助金の研究課題番号 23H03635 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関立命館大学

研究代表者

竹田 敏之  立命館大学, 立命館アジア・日本研究機構, 教授 (40588894)

研究分担者 ダヌシュマン イドリス  立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (70631919)
千葉 悠志  京都産業大学, 国際関係学部, 准教授 (70748201)
中村 菜穂  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 講師 (40964995)
須永 恵美子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (00722365)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードアラビア語 / イスラーム / メディア / 修辞学 / 宗教詩 / ペルシア語 / ウルドゥー語 / トルコ語 / 韻律学 / 宗教歌
研究開始時の研究の概要

近年のインターネットの発展やサイバー空間の拡張により、各言語空間における発信者の大衆化が急速に進んでいる。音声や動画が自由に流通するようになり、従来は前近代的と考えられていたオーラル文化も新たな形で復興している。近代では朗唱される詩や語り物は廃れ、文字情報が支配的となったが、現在はその逆転現象が特にイスラーム圏の諸言語について広く観察されている。本研究では、イスラーム文化とその宗教言語であるアラビア文字を共有するアラビア語、ペルシア語、ウルドゥー語、トルコ語を対象として、詩や語り物を中心としたオーラル文化の現代的発展の特徴を相関的に明らかにし、オーラル文化の新しい社会的・文化的役割を解明する。

研究実績の概要

本研究の目的は、イスラーム文化とその宗教言語であるアラビア文字を共有するアラビア語、ペルシア語、ウルドゥー語、トルコ語(オスマン語)を対象に、詩や語り物を中心としたオーラル文化の現代的発展の特徴を相関的視点から考察し、オーラル文化の新しい社会的・文化的役割を明らかにすることである。2023年度は、研究計画にそって次の4項目にわたる研究活動を行った。

1.研究対象である上記4言語の詩集とその詩歌の文字/音声・動画データの収集を進めた。また現代における詩の朗誦および口承文芸の普及と同分野の出版状況に関する臨地調査を実施した。
2.クウェートおよび湾岸アラブ諸国における漁師の口語詩(ナフマと呼ばれる)に関する音声データの分析を進めた。また真珠採取の詩歌とその伝統文化の継承およびオーラルヒストリーに関する国家プロジェクトの動向について資料調査を行った。
3.国際カンファレンス(Asia Pacific Conference 2023)にて、本研究課題による企画パネル・セッションを組み、「西アジア・イスラーム圏における詩文化の復興とその比較考察」に関する研究発表を行った。
4.修辞学に関する語学教材の開発について、研究分担者と全体の章立ておよび各章の内容について協議を進めた。また上記1, 2で得たデータおよび文献資料を活用し、アラビア語の「隠喩」「転喩」「掛詞」について草稿を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の調査と研究集会の実施により、対象地域(主としてアラブ諸国、イラン、パキスタン、トルコ)で普及している、または広く伝承されてきた宗教詩と語り物(説法、祈願、民謡、昔話、大衆詩)に関する文献情報、音声・映像資料および知見の収集が可能となった。またその文献資料の整理・分析により、各言語文化圏の相互的影響と受容に関する考察を目的とした基礎的データ(文字/音声)の集積が順調に進んだ。さらに、アラビア語とペルシア語における修辞学用語の比較検討へ向けた準備作業として、関連する工具類(辞書、事典、用語集)の収集と術語の選定についても一定の進展があった。

今後の研究の推進方策

次年度以降、以下の4点を中心に研究を遂行する。
1.詩と語り物における現地語の使用実態と対象地域の詩文化に関連するイベント(特にウルドゥー語圏ではムシャーイラと呼ばれる詩会)について調査を継続し、その次段階として、他の言語圏との比較考察へと発展させる。
2.各言語におけるイスラーム宗教詩(特にムハンマドの頌詩〔ブルダ〕)の受容と普及について研究知見を集積し、文献資料およびテクストの比較分析を進め、その進捗と成果の一部を国際学会で報告する。
3.修辞学および韻律学の専門用語について、言語間における相関的視点からの検討を深化させ、多言語対応の術語集の編集作業を進める。また、詩の用例を取り入れた語学教材の制作について、担当言語の資料分析と文字/動画・音声のデータ蓄積を継続的に行う。
4.今年度の国際カンファレンスにおける企画パネル・セッションの成果を発展させ、論文投稿および論考集の刊行を目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 10件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] A Theological Dialogue on the Notion of Conscience (Vicdan) in Christianity and Turkish Islamic Thought2023

    • 著者名/発表者名
      Idris Danisman
    • 雑誌名

      Dialog

      巻: 46 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.47655/dialog.v46i1.779

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イスラームにおける災害の捉え方:2023年トルコ・シリア大地震をめぐる世論と宗教者の活動2023

    • 著者名/発表者名
      ダヌシュマン イドリス
    • 雑誌名

      東洋学術研究

      巻: 62(2) ページ: 286-304

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世俗化の力学はいかに「翻訳」されたのか:宗教復興に至る中東メディアの水脈とその変化2023

    • 著者名/発表者名
      千葉悠志
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 54 ページ: 92-111

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Educational Reform and International Baccalaureate in the Asia-Pacific2023

    • 著者名/発表者名
      Emiko Sunaga
    • 雑誌名

      Asia-Japan Research Academic Bulletin

      巻: 4 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.34389/asiajapanbulletin.4.0_71

    • ISSN
      2435-306X
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] GISを用いたパキスタンにおける出版産業の可視化と空間的展開:書店・出版社の空間データ構築とその分析可能性2023

    • 著者名/発表者名
      須永恵美子
    • 雑誌名

      高崎商科大学紀要

      巻: 38 ページ: 237-245

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Living with English: Multilingual Societies and Language Education in South Asia2024

    • 著者名/発表者名
      Emiko Sunaga
    • 学会等名
      Fifth International Colloquium on Asian Paths of Civilization and Development: Promoting Post-COVID International Collaboration
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Perceptions of Islam in 20th century Japan from the Digital Archive of the National Diet Library2024

    • 著者名/発表者名
      Emiko Sunaga
    • 学会等名
      The 3rd Islamic Trust Studies International Conference, Exploring the Tacit Knowledge of Trust Building and Connectivity amidst Predicaments
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代日本におけるイスラーム研究者のつながりと生存戦略2024

    • 著者名/発表者名
      須永恵美子
    • 学会等名
      科研費学術変革領域研究(A)イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造、C01班叢書執筆に向けた研究会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イラン現地調査報告/ペルシア語修辞学書について2024

    • 著者名/発表者名
      中村菜穂
    • 学会等名
      イラン研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アラビア語研究の新分野としての文法源学(Usul al-Nahw)2023

    • 著者名/発表者名
      竹田敏之
    • 学会等名
      日本中東学会第39回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Arabic Language, Mobility, and Cross-border Networking of Shinqiti Intellectuals: Mauritania, the Arab Gulf, and Beyond in the Globalized World2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Takeda
    • 学会等名
      AJI International Symposium: NUQ-RU Global Symposium on Language, Mobility and Knowledge Production in the New Era
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Orality in Islamic and Arabic Poetic Traditions: Focusing on Its Contemporary Revival after the ICT Revolution”, Parallel Session1-3 “Poetic Imagination, Orality, and the Digital Revolution in Islamic Societies of West Asia: Towards Theorization and Comparison” (Chair: Toshiyuki TAKEDA)2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Takeda
    • 学会等名
      Asia Pacific Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Poetry as a cultural bridge between religious scripts and Ordinary religious life in Contemporary Global Turkish Communities”, Parallel Session1-3 “Poetic Imagination, Orality, and the Digital Revolution in Islamic Societies of West Asia: Towards Theorization and Comparison”2023

    • 著者名/発表者名
      Idris Danisman
    • 学会等名
      Asia Pacific Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イスラーム系アプリのなかに地域の/と歴史を読む2023

    • 著者名/発表者名
      千葉悠志
    • 学会等名
      メディア史研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Close Encounters of the New Media Kind? Muslim Intellectuals’ Reaction to the Metaverse2023

    • 著者名/発表者名
      Yushi Chiba
    • 学会等名
      BRISMES Annual Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Imitation, Imagination and Islamization: Reflections on New Cases of Digital Startups and their Halalness2023

    • 著者名/発表者名
      Yushi Chiba
    • 学会等名
      1st International Conference on Islamic and Halal Economic Studies (ICIHES 2023) & 3rd International Conference on Islamic Law, Economics and Finance (SPEKI 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Arabic Poetry Program as a Hybrid Media Culture”, Parallel Session1-3 “Poetic Imagination, Orality, and the Digital Revolution in Islamic Societies of West Asia: Towards Theorization and Comparison”2023

    • 著者名/発表者名
      Yushi Chiba
    • 学会等名
      Asia Pacific Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] New Developments in Humanities Research Using the ‘Next Digital Library’: A Study on the Description of ‘Halal’ in Japanese Historical Archives2023

    • 著者名/発表者名
      Emiko Sunaga
    • 学会等名
      1st International Conference on Islamic and Halal Economic Studies (ICIHES 2023) and 3rd international Conference on Islamic Law, Economics and Finance (SPEKI 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Exploring the Potential of Online Urdu Poetry Analysis Using Digital Humanities”, Parallel Session1-3 “Poetic Imagination, Orality, and the Digital Revolution in Islamic Societies of West Asia: Towards Theorization and Comparison”2023

    • 著者名/発表者名
      Emiko Sunaga
    • 学会等名
      Asia Pacific Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ミールザーデ・エシュギーの戯曲『黒い経帷子』とイラン女性運動との接点2023

    • 著者名/発表者名
      中村菜穂
    • 学会等名
      大東 西アジア研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヨーロッパにおけるイラン文学の受容過程に関する一考察:ブラウンからユトピランまで2023

    • 著者名/発表者名
      中村菜穂
    • 学会等名
      関西イラン研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「デジタル化される聖典:クルアーンとハディースの音と文字」『イスラーム・デジタル人文学』須永恵美子・熊倉和歌子編著(第2章, pp.36-65)2024

    • 著者名/発表者名
      竹田敏之
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409420256
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「イスラーム・デジタル人文学ことはじめ」『イスラーム・デジタル人文学』須永恵美子・熊倉和歌子編著(第1章, pp.6-23)2024

    • 著者名/発表者名
      須永恵美子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409420256
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「自動文字認識とテキスト化:Transkribusによるウルドゥー語の自動翻刻」『イスラーム・デジタル人文学』須永恵美子・熊倉和歌子編著(第4章, pp.90-113)2024

    • 著者名/発表者名
      須永恵美子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409420256
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「IIIF:世界のデジタル資料を比較して閲覧する」『イスラーム・デジタル人文学』須永恵美子・熊倉和歌子編著(コラム9, pp.258-264)2024

    • 著者名/発表者名
      須永恵美子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409420256
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「イスラーム圏のデジタル資料を扱う研究プロジェクト・公文書館・デジタルアーカイブ資料』須永恵美子・熊倉和歌子編著(資料, pp.265-266)2024

    • 著者名/発表者名
      須永恵美子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409420256
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] “Arabic News Channels in the Middle East: Development and Transformation” in The Handbook of Media and Culture in the Middle East, Joe F. Khalil, Gholam Khiabany, Tourya Guaaybess, and Bilge Yesil eds. (pp.178-190)2023

    • 著者名/発表者名
      Yushi Chiba
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      John Wiley & Sons
    • ISBN
      9781119637066
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「天幕からショッピングモールの言葉へ:形を変えて継続するウルドゥー語教育」『言語教育のマルチダイナミクス』杉野俊子監修、田中富士美・柿原武史・野沢恵美子編(pp.76-86)2023

    • 著者名/発表者名
      須永恵美子
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750357256
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「世界の冠婚葬祭を訪ねる:パキスタン」『世界の冠婚葬祭事典』川田牧人・松田素二編(pp.158-161)2023

    • 著者名/発表者名
      須永恵美子
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308417
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi