• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

観光のリピート動機とリピート行動モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K28332
補助金の研究課題番号 23H03642 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

鎌田 裕美  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (00456287)

研究分担者 上原 渉  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (30515060)
金 春姫  成城大学, 経済学部, 教授 (60456283)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードリピーター / 観光客 / ノベルティ・シーキング / 再訪意向 / 顧客エンゲージメント
研究開始時の研究の概要

本研究は、観光のリピーター全般を対象とし、動機に基づくリピーターの定義およびリピート動機の尺度開発を行い、リピート行動の普遍的なモデル化を図る。課題は、Ⅰ)リピーターは国や地域の単位で異なること、しかし国、地域等の単位を定めればいいわけではなく、Ⅱ)何を求めているのかが重要であること、同じ観光地でもリピート動機が異なることである。また、旅行後の顧客エンゲージメント(CE)が高く他者の訪問意向に影響を与える訪問客を明らかにすることで、旅行後のCEを高めるよう訪問客とコミュニケーションを図り、新規客や別のリピーターを増やせる可能性もある。以上の課題について調査分析を行い、モデル化を図る。

研究実績の概要

本研究は、同じ観光地への訪問を繰り返す観光客(観光リピーター)について「観光におけるリピート動機は何か」という問いのもと、リピート動機に基づくリピーターの定義を行い、リピーター行動の普遍的なモデル化を図ることを目的とする。既存のリピーター研究ではリピートを行動で定義しており、リピートの動機が明確ではない。リピート動機に基づくリピーターの定義と普遍的なモデルの提示(学術的貢献)、観光地におけるリピーター集客戦略に示唆を提供(実務的貢献)し、観光のリピーター研究に貢献する。なお、研究代表者のこれまでの研究(若手研究B、基盤研究C)の成果も本研究で引き継ぎ、発展させる。
リピーター研究の課題は、Ⅰ)リピーターは国や地域の単位で異なること、しかし国、地域等の単位を定めればいいわけではなく、Ⅱ)何を求めているのかが重要であること、同じ観光地でもリピート動機が異なることである。また、旅行後の顧客エンゲージメント(CE)が高く他者の訪問意向に影響を与える訪問客を明らかにすることで、旅行後のCEを高めるよう訪問客とコミュニケーションを図り、新規客や別のリピーターを増やせる可能性もある。以上の課題について調査分析を行い、モデル化を図る。
2023年度は、第一に、タイと台湾、日本の観光リピーターにインタビューし、リピートの動機や行動を把握した。これまでの研究と同様に季節やメンバーが異なるとリピートではないと考えることが確認された。また満足度よりも心残りがリピート要因となることが窺えた。第二に、観光リピーターを対象にした先行研究のシステマティックレビューを行い、リピーターの動機や行動について尺度や内容を把握した。また、成果については、日本マーケティング・サイエンス学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、おおむね計画通りに進められた。具体的には、次の2点を計画、行った、1)タイおよび台湾、日本の観光リピーターにインタビュー調査を実施した。2)観光リピーターに関する先行研究のレビューを行った。2023年度の成果は日本マーケティング・サイエンス学会で発表した。

今後の研究の推進方策

2024年度以降は欧州の観光リピーターを対象にインタビューを実施予定である。欧州はアジア同様に隣国が近くリピートしやすい環境であり、2023年度の調査結果との比較対象に適すると判断した。インタビュー調査を重ねて観光リピーターの動機や行動の要因を探り、調査結果からリピート動機の尺度を開発して普遍的なモデル構築を検討する。インタビュー調査は、直接現地に赴いて行うことを基本とする。この理由は、観光中は相手に負担になること、高揚した状態では正確なデータが得にくいためである。なお、オンラインでのインタビュー調査も検討する。
またリピーターを対象にした先行研究をレビューし、動機やモデルを整理する。先行研究レビューは、2023年度に開始したシステマティックレビューを継続し、観光のリピート行動について消費者行動分野で研究蓄積のある習慣的な反復購買とロイヤルティの関係に関する先行研究をレビューし観光の文脈で整理する。調査およびレビューからリピート動機の尺度開発を試み、CEの把握とともに観光のリピート行動のモデル化につなげる。
研究成果は、随時、国内外の学会で発表し、国際ジャーナルへの論文投稿をする。2024年度は国際学会での発表が決定している。
引き続き、代表者、分担者2名、協力者2名(タイ・台湾の研究者)で、定期的にミーティングを行い進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Motivation for revisit behaviour in tourism2024

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Kamata and Wataru Uehara
    • 学会等名
      Consumer Behaviour in Tourism Symposium 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 観光客の再来訪意向とノベルティ・シーキング:定性データの分析2023

    • 著者名/発表者名
      鎌田裕美、上原渉、金春姫
    • 学会等名
      日本マーケティング・サイエンス学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi