• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本物体験が資源保全とツーリズムの持続性に果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K28333
補助金の研究課題番号 23H03643 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

山田 菜緒子  金沢大学, 融合科学系, 准教授 (80818097)

研究分担者 田村 うらら  金沢大学, 地域創造学系, 准教授 (10580350)
堤 敦朗  金沢大学, 融合科学系, 教授 (20536726)
丸谷 耕太  金沢大学, 融合科学系, 准教授 (50749356)
金間 大介  金沢大学, 融合科学系, 教授 (80435742)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードAuthentic experience / インタープリテーション / 旅行者体験 / Authenticity / 資源保全 / サステイナブルツーリズム
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、資源保全に貢献するため、本物体験を提供するインタープリテーション(コミュニケーション)の指針を得て、来訪者体験の質を高め、持続的なツーリズムを進めることである。本研究は、1)インタープリテーションの要素と方法、2)本物さの認識方法、3)来訪者体験への影響、4)ツーリズム資源への影響を段階的に解明し、来訪者の本物体験(authentic experience)が持続的なツーリズムに果たす役割を明らかにする。ケーススタディ・デザインに沿って、来訪者へのインタビューおよびメディア内容分析をおこない、異分野融合で、来訪者体験の過程と全体像を理解する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi