• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代日本社会におけるマザリングの政治的動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K28342
補助金の研究課題番号 23H03653 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
小区分08010:社会学関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
研究機関津田塾大学

研究代表者

北村 文  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (60535384)

研究分担者 村田 泰子  関西学院大学, 社会学部, 教授 (20546733)
藤田 結子  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (30453533)
元橋 利恵  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 招へい研究員 (50846748)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードマザリング / 母性 / 批判的言説分析 / フェミニスト・エスノグラフィー / 母 / エスノグラフィー
研究開始時の研究の概要

近代家族規範や良妻賢母イデオロギーがいまだ根強く、さらに新自由主義的経済政策の色濃い現代日本において、「母であること motherhood」はどのように表象され構築されているのか、そして、女性たち自身はどのように「母親をすること mothering」を経験するのか。批判的言説分析とエスノグラフィーの複合的な方法論を用い、北米を中心に論じられてきたマザリングについて、現代日本の文脈で考察を行う。加えて、調査主体の「マザー・リサーチャー」としての経験も分析の遡上に載せ、再帰的分析を試みる。現代日本における「母」をめぐる政治を動態的にとらえるための新たな視座を構築する。

研究実績の概要

本課題は、現代日本社会のマザリングをめぐる政治について、1)理論的研究、2)経験的研究を通じて新たな視座をうちたてることを目的とするものである。今年度は特に2)を推し進め、代表者・分担者・協力者がそれぞれ批判的言説分析およびエスノグラフィーの方法論で経験的調査研究を行った。前者では「母性」「愛着理論」「少子化」「ワーママ」などの言説がメディアや政治的空間においてどのように表象されるのかを分析した。後者では、障害のある子を育てる母親のライフストーリー研究や、移住する家族におけるグローバル・マザリングについてのインタビュー調査、地方都市における母親の社会運動についての参与観察研究などを実施した。年度を通じて計6回の研究会を開催し、これら調査について研究報告を行い、活発な議論を行った。
また、1)の理論的研究についても英語圏のマザリング研究のレビューを行い、北米のマザリング研究と日本の母性研究およびケア・フェミニズムとを比較対照することで、その理論的重複と差異について考察した。特に、ネオリベラリズムとポストフェミニズムの潮流が「母」をもとりこみ、生み育てが「自己責任」「選択」のレトリックにさらされている現状を批判的に分析するとともに、それが日本では今なお根強い国家家族主義や家父長制のイデオロギーと連関する様態に着目した。
加えて、本課題の目的3)マザー・リサーチャーのポジショナリティについての再帰的分析についても研究会で議論を重ねた。特に上記2)のエスノグラフィーを実施するにあたって生じた調査者自身の葛藤や逡巡の経験について、分析を行った。あわせて、フェミニスト・カウンセリングやフェミニスト参加型アクションリサーチの方法論にいてもそれぞれのケーススタディいついて議論し、知見を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本課題は、最初3年間において代表者・分担者・協力者がそれぞれ1)理論的研究、2)経験的な調査研究を遂行し、定期的に研究会で進捗状況の報告・議論や知見の共有を行うとともに、3)再帰的分析を行う、という計画のもとに進めている。その後、個別の調査研究の蓄積を集約し、新たなマザリング研究の視座を構築することが最終目的である。上記のとおり、1)2)3)ともに順調に進捗しており研究者間ですこぶる活発な議論を行っていることから、当初の計画どおりに進展しているといえる。
さらに、国内外の研究者とのネットワーキングも進んでおり、特に、マザリング研究の世界的中心ともいえるInternational Association of Maternal Action and Scholarship (IAMAS)では、2023年ならびに2024年の大会において本課題メンバーが数少ないアジアからの参加者として貢献を続けている。また、2024年3月のGender in an Age of Global Care Crisis Conference(オックスフォード大学)でも、本課題メンバーが研究発表と議論を行うことができた。マザリングを主題とした国際シンポジウム開催などの布石としたい。
加えて、今年度の本課題遂行においては、母親コミュニティや子育て支援活動へのアウトリーチ活動も積極的に行った。地方自治体での講演や講座、NPO等の組織との連携、メディアへの取材協力などである。これらは上記1)2)の成果に基づくものであるとともに、調査研究に新たな知見をもたらした。さらに3)調査者のポジショナリティの問題とも深く関わるという点、そして上記のフェミニスト参加型アクションリサーチの一環ともなるという点において、本課題遂行における方法論的進展にもつながった。当初本課題の計画にはなかった重要な成果を得たといえる。

今後の研究の推進方策

上記の計画のとおり、2024年度は引き続き2)経験的探究をそれぞれに進展させ、さらなるデータ収集とその分析を行う。研究会ではその進捗状況を報告・議論するとともに、1)理論的探究との接合および3)再帰的分析を進め、マザリング研究と母性研究の架橋を目指す。国内外での学会発表および日英語の学会誌への論文投稿を重ね、調査研究のさらなる研鑽へとつなげる。
本課題はマザリングを主題とした学術書の出版と国際シンポジウムの開催を目指すものであり、2024年度にはその具体的な構想も進め、翌年度以降の実現を目指す。さらに上記のアウトリーチ活動を継続的に行い、研究者ネットワークだけでなく生み育ての現場との連携にも注力する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 「ケアを語るという政治――障害者の母親業を担うある女性のライフヒストリーから」2024

    • 著者名/発表者名
      元橋利恵
    • 雑誌名

      『現代社会学研究』

      巻: 37 ページ: 23-46

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] An Imagined Shrinking Community: Japanese Nationalism and The Chronology of the Future</i>2024

    • 著者名/発表者名
      Chigusa Yamaura
    • 雑誌名

      Japanese Studies

      巻: 44 号: 1 ページ: 25-47

    • DOI

      10.1080/10371397.2023.2298295

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「戦後いけばなにおけるジェンダー秩序――会員誌『いけばな兵庫』の会長言説に着目して」2024

    • 著者名/発表者名
      坪井優子
    • 雑誌名

      『ソシオロジ』

      巻: 68 ページ: 3-21

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] “Caring for the Family and Caring for the Nation: The Childcare Crisis and Conflated Burdens on Families and Mothers in Neoliberal Japan.”2024

    • 著者名/発表者名
      Aya Kitamura
    • 学会等名
      Gender in an Age of Global Care Crisis Conference 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “The Value of Childcare in a Shrinking Japan.”2024

    • 著者名/発表者名
      Chigusa Yamaura
    • 学会等名
      Gender in an Age of Global Care Crisis Conference 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Dilemmas and Disparities Among Working Mothers in Japan: The Meaning of Paid Work and Mothering Under Neo-Liberal Motherhood Discourse”2023

    • 著者名/発表者名
      Misako Nukaga and Yuiko Fujita
    • 学会等名
      XX ISA World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ケア・フェミニズムの視点から考える「政治的なもの」―母親たちの語りから」2023

    • 著者名/発表者名
      元橋利恵
    • 学会等名
      第 71 回北海道社会学会大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「「ワーママ時短術」から「マミーテック」へ:現代日本のインテンシブ・マザリング像」2023

    • 著者名/発表者名
      北村文
    • 学会等名
      2023年度日本女性学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フェミニスト・アクションリサーチの困難と可能性:わかちあい、かわりあう場としての「ジェンダー読書会」の試み」2023

    • 著者名/発表者名
      北村文
    • 学会等名
      日本社会学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] “Between Cosmopolitan Mothering and the Global Care Chain: Japanese Mothers, Intra-Asian Migration, and Everyday Struggles of ‘the Nanny Question.’"2024

    • 著者名/発表者名
      Aya Kitamura (Katie B. Garner and Andrea O’Reilly eds., Care(ful) Relationships Between Mothers and the Caregivers they Hire)
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      Demeter Press
    • ISBN
      9781772584660
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「母性愛」2024

    • 著者名/発表者名
      元橋利恵(ジェンダー事典編集委員会編『ジェンダー事典』)
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308875
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「乳房・母乳」2024

    • 著者名/発表者名
      村田泰子(ジェンダー事典編集委員会編『ジェンダー事典』)
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308875
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 北村文「巻頭言 マザリング/母をする」日本女性学習財団『We learn』2023年5月号

    • URL

      https://www.jawe2011.jp/welearn-publish/5176

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 元橋利恵「「誰もがケアしながら働ける社会に」『千代田区男女共同参画センター情報誌MIW』54

    • URL

      https://miw.city.chiyoda.lg.jp/main/wp-content/uploads/2024/03/MIW54.pdf

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 元橋利恵「ケア・フェミニズムから考える「自己責任化した母性」」(市民講座)

    • URL

      https://toyonaka-step.jp/events/sponsored/biz20231029/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 北村文「ママたちのほっとカフェ 母親って何?」(市民講座)

    • URL

      https://escenaota.jp/forum2023ws_wso/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 村田泰子「出産・育児で”もやもや”している 女性のためのおしゃべり会」(市民講座)

    • URL

      https://toyonaka-step.jp/events/sponsored/biz20240229/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi