• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ磁気構造観察に向けた高感度軟X線構造化照明顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K28344
補助金の研究課題番号 23H03655 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 明大  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (20781850)

研究分担者 竹尾 陽子  東京大学, 物性研究所, 助教 (50910155)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード放射光 / X線磁気円二色性 / 磁気イメージング / タイコグラフィ / 回転体ミラー / コヒーレントX線
研究開始時の研究の概要

磁性の起源となる電子スピンの向きによって、物質によるX線の吸収量・位相シフト量が変化するX線磁気円二色性(XMCD)を活用すれば、元素選択的な磁気計測が可能となる。XMCDと走査型透過X線顕微鏡(STXM)を組み合わせたXMCD-STXMは磁性研究に欠かせない。しかしながら、分解能は入射ビームの集光サイズによって制限され、大きさが10 nm以下にもなるナノ磁気構造研究には十分でない場合がある。そこで本研究では、回転体ミラーによる構造化照明と、集光サイズに分解能が制限されないイメージング法であるタイコグラフィを組み合わせた、高感度軟X線構造化照明顕微鏡を開発し、~10 nm分解能でのナノ磁気構造観察を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi