研究課題/領域番号 |
23K28361
|
補助金の研究課題番号 |
23H03672 (2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80040:量子ビーム科学関連
|
研究機関 | 公益財団法人高輝度光科学研究センター |
研究代表者 |
犬伏 雄一 公益財団法人高輝度光科学研究センター, XFEL利用研究推進室, 主幹研究員 (40506250)
|
研究分担者 |
千徳 靖彦 大阪大学, レーザー科学研究所, 教授 (10322653)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2023年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
|
キーワード | レーザープラズマ / X線分光 / XFEL / X線光学 |
研究開始時の研究の概要 |
高強度光生成プラズマの過渡的状態の解明と、それを応用した新しいX線光学の開拓を目的とした研究を実施する。高強度の可視光レーザーやX線レーザーの照射で生成される高密度プラズマは内殻電離状態を経て、フェムト秒からピコ秒の時間スケールで熱平衡に至る。本研究では、フェムト秒のパルス幅のX線自由電子レーザー(XFEL)を用いたX線吸収分光計測による電離状態の時間発展の計測と、理論・シミュレーション研究との連携により、非平衡かつ過渡的なプラズマの物理過程を解明する。更に、反転分布状態を利用したX線レーザーの発振・増幅、その光子エネルギー制御など、プラズマの過渡的状態を活用した新たなX線光学の展開を目指す。
|
研究実績の概要 |
2023年度は高強度可視光レーザー生成プラズマのイオン化ダイナミクスに関わる研究を実施した。このプラズマの生成初期は、外殻電子が多く電離されつつも内殻電子も電離されているという内殻電離プラズマとなる。これはエネルギー的に不安定な状態であり、ピコ秒程度でプラズマは熱化すると考えられているが、時間分解能の不足により、実験的研究は困難であった。本研究では、この内殻電離プラズマのイオン化ダイナミクスを調べるために、X線自由電子レーザー(XFEL)をプローブ光として用いた、レーザーポンプ・X線プローブ法によるフェムト秒時間分解X線吸収分光計測を実施した。実験では外殻、M殻、L殻の電離の時間発展を計測するため、それぞれ、K吸収端近傍、Kβ線近傍、Kα線近傍を対象とした。レーザー照射後500フェムト秒程度で、K吸収端より高エネルギー側で透過率が大きく上昇、Kβ線近傍では透過率が大きく減少、これらの変化が10ピコ秒以上持続した。これは、外殻とM殻の電子が急激に電離し、その後もその電離が持続することを示している。一方、Kα線近傍では透過率低下の後、4ピコ秒程度で透過率が元に戻っており、L殻の空孔がその時間で緩和することを示している。この結果は、外殻、M殻、L殻の超高速の電離ダイナミクスを示している。更に、原子過程・輻射物理を組み込んだ最先端プラズマ粒子コードPICLSを用いた解析を実施した。このPICLSでは、従来は精密に取り扱ってこなかった内殻電離状態についても、その励起・電離過程から脱励起・再結合過程までを組み込み、詳細な計算を可能とした。その結果、実験で観測されたK吸収端近傍の急激な透過率上昇を再現することに成功した。これらの実験、理論シミュレーションの結果は、高強度可視光レーザー生成プラズマの超高速イオン化ダイナミクス解明において重要な成果である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
XFELを用いた高強度可視光レーザー生成プラズマのX線吸収分光計測に成功し、更に理論シミュレーションとの比較においても良好な結果が得られたため、本研究はおおむね順調に進行しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
高強度可視光レーザー生成プラズマのX線吸収分光計測の成果は、速やかに論文にまとめて投稿する。 更に、高強度XFELを用いた実験を実施するための準備を行う。2024年度は、既存のX線高精度楕円ミラーを組み合わせたコンパクトナノ集光光学系を構築し、その集光性能評価と、X線非線形光学への応用に関する試験を実施する。このナノ集光光学系で達成できるX線強度では、亜鉛までの原子についてK殻電子を電離して反転分布を生成、KαをASEレーザーとして発振できる見込みがある。このコンパクトなナノ集光装置が実現すれば、様々な装置との組み合わせが可能となるため、これまでは不可能であった条件での実験が実施できるようになる。高強度XFELにより生成されるプラズマに関する研究を加速させることが期待されると同時に、将来的には高強度可視光レーザーと高強度XFELを組み合わせた実験も視野に入れることができる。
|