• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候変動に適応する「流域空間デザイン」の方法論的開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K28363
補助金の研究課題番号 23H03674 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

武田 史朗  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (20388119)

研究分担者 山口 敬太  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (80565531)
花岡 和聖  立命館大学, 文学部, 准教授 (90454511)
阿部 俊彦  立命館大学, 理工学部, 准教授 (00608466)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード気候変動 / 流域治水 / ランドスケープ / アーバンデザイン / リサーチ・バイ・デザイン / ワークショップ / GIS
研究開始時の研究の概要

気候変動に適応するため、流域治水に貢献する土地利用の必要性が広く認識されている。こうした状況をより自然と共生したまちづくりにつなげ、持続可能な地域デザインの機会として活用する事例が海外では多くなっている。本研究では、こうした流域治水の時代に向けた地域デザインのアプローチを「流域空間デザイン」と呼び、我が国における、その方法的モデルを開発する。特定の対象地における流域空間デザインのテスト・プランを作成することで、対象地域の具体的計画策定に向けたリファレンスを提供するとともに、地域の専門家や行政、住民が協働する将来計画の策定プロセスのモデルと、その実施のための知識基盤を構築する。

研究実績の概要

令和5年5月に、本研究課題の実施メンバーが構成する流域空間デザイン研究会が支援して策定した、「亀岡市流域空間デザイン検討会議」による提言「水とみどりと暮らす ー亀岡市における流域治水時代のまちづくりに向けた提言ー」をシンポジウムの形式で発表した。
この提言に基づき、同市において流域治水時代のまちづくりを具体的に検討する取り組みが求められるなか、令和5年11月に、大学生による市民へのヒアリングや現地観察を踏まえた国際学生ワークショップを実施し、亀岡市における流域時代のまちづくりの方向性に関するアイデア交換を行なった。国内から千葉大学、京都大学、立命館大学、筑波大学と、国外からデルフト工科大学(オランダ)の教員と学生が参加し、行政及び地域のステークホルダの協力を得て実施した。
事前のリサーチと地元の一般社団法人がコーディネートしたラーニングツアーによる地域住民へのヒアリングを通して学生が具体的なテーマで同市の流域治水まちづくりに関する提案を行い、地域住民及び行政職員とのディスカッションを行なった。この過程は研究計画におけるリサーチ・バイ・デザインの第一段階の作業として位置付けられる。
ワークショップの協力者に事後フォローアップのヒアリングを行い、これに基づいて亀岡市からの依頼を受けて作成した「亀岡市流域まちづくりビジョン」を令和6年3月に提出し、当該地域における流域空間デザイン上の課題と可能性についての提案的報告を行なった。また、田んぼダムを実施した場合に見込まれる水田の防災公開について簡易なシミュレーションによる検証を行なった。以上の過程で収集した多くの地図情報はArcGIS WEBの「亀岡市流域まちづくりのためのマップブック」としてオープンアクセスの形式で公表した。ワークショップから一連にこれらの作業は、研究計画上のジョイント・ファクト・ファインディングの過程に位置付けられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の課程としては、地域との協働による取り組みを順調に実施することができた。また、成果のホームページ上での発信を行なった。地域との協働による大きな取り組みを実現でき、研究計画における第一段階の取り組みとしてのリサーチ・バイ・デザインの一部と、ジョイント・ファクト・ファインディングの一部を達成することができた。

今後の研究の推進方策

研究計画の次の段階として実施する予定としていたパイロットプロジェクトの対象地の明確な選定には至っていないことと、流域まちづくりのビジョンづくりが研究主体による提案の形式にとどまっていることが、1年目に残された課題と認識する。そこで、1年目の過程に対する分析を行い研究的成果とするとともに、流域空間デザインの次のステップとして具体的な対象地を地域との連携のもと設定し、対象地に対する協働的な調査を進めることを2年目の課題としたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] デルフト工科大学(オランダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ラダリング法を参考にしたワークショップにおける意見相互の参照関係の把握2024

    • 著者名/発表者名
      HOCHIN Hiroharu、YAMADA Satoshi、TAKEDA Shiro
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 89 号: 816 ページ: 445-452

    • DOI

      10.3130/aija.89.445

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2024-02-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ⻲岡市における流域空間デザイン検討会議とその提⾔について2023

    • 著者名/発表者名
      武田 史朗、山口 敬太、花岡 和聖、並河 杏奈、中島 秀明、焦 英楠、中村 恭輔
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集

      巻: 17 ページ: 231-236

    • DOI

      10.34382/0002000208

    • ISSN
      1882-1766
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/2000208

    • 年月日
      2023-07-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] グリーン・ブルースポット解析に基づく亀岡市川東地区における 流域空間デザインの試行的計画2023

    • 著者名/発表者名
      焦 英楠、章 俊華、武田 史朗
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集

      巻: 17 ページ: 237-244

    • DOI

      10.34382/0002000207

    • ISSN
      1882-1766
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/2000207

    • 年月日
      2023-07-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歴史的な港町における防潮堤整備計画を伴う防災まちづくりの協議手法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      阿部 俊彦、岡田 潤、益子 智之、山下 博美
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集

      巻: 17 ページ: 91-98

    • DOI

      10.34382/0002000227

    • ISSN
      1882-1766
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/2000227

    • 年月日
      2023-07-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <b>Issues and Strategies for Designing Flood Resilient Public Space to Achieve a Balance between Public Amenity and Stormwater Management Infrastructure</b>2023

    • 著者名/発表者名
      Liu Xiaodan, Keita Yamaguchi, Masashi Kawasaki
    • 雑誌名

      Urban and Regional Planning Review

      巻: 10 号: 0 ページ: 197-223

    • DOI

      10.14398/urpr.10.197

    • ISSN
      2187-3399
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市デザインの潮流と今後の展望 ー特集「都市空間の再構築と都市デザイン」2023

    • 著者名/発表者名
      山口敬太
    • 雑誌名

      新都市

      巻: 77 ページ: 3-12

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 駅を中心とした都市機能の配置を検討するためのワークショップ手法の開発 滋賀県南草津駅を中心とした都市機能誘導区域を対象として2023

    • 著者名/発表者名
      住田琴音・寶珍宏元・阿部俊彦
    • 学会等名
      2023 年度日本建築学会大会(近畿)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生々流転:移り変わる原風景 ―グリーンブルースポット解析に基づく亀岡市川東地区における流域空間デザインー2023

    • 著者名/発表者名
      焦英楠・武田史朗・章俊華
    • 学会等名
      2023 年度日本建築学会大会(近畿)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生のみちすじ 高知市中心部における「生態系地図」に基づいた都市軸再編の提案2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤樹・章俊華・武田史朗
    • 学会等名
      2023 年度日本建築学会大会(近畿)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 流れに佇む待ち時間 -都市の地面の一部としての駅ホーム空間の提案-2023

    • 著者名/発表者名
      加藤里菜・武田史朗・章俊華
    • 学会等名
      2023 年度日本建築学会大会(近畿)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] andscape as a Vessel to Share in the Age of Climate Change - Referring to the Communication Process in Kameoka City2023

    • 著者名/発表者名
      Shiro Takeda
    • 学会等名
      IFLA Asia-Pacific Regional Congress, 2023, Tokyo, Japan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 造景2023:特集・地球環境時代のまちづくり(「地球環境時代のまちづくりと琵琶湖圏域」・「湖と森をつなぐさざなみネットワークの提案」・「座談会/水辺の公園を持つ都市のあり方」「インタビュー/琵琶湖とまちをつなぐ長浜の次代のまちづくり」)2023

    • 著者名/発表者名
      クッド研究所、阿部俊彦、武田史朗、他
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      建築資料研究社
    • ISBN
      9784863588837
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 水とみどりと暮らす亀岡ー亀岡市における流域治水時代のまちづくり国際学生ワークショップー

    • URL

      https://kameoka2070.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi