• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校教育とデジタル・アーカイブを結ぶ学習内容情報LODを用いた架橋モデルの設計

研究課題

研究課題/領域番号 23K28384
補助金の研究課題番号 23H03695 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

阿児 雄之  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (00401555)

研究分担者 有山 裕美子  滋賀文教短期大学, 国文学科, 講師(移行) (80772847)
江草 由佳  国立教育政策研究所, 研究企画開発部教育研究情報推進室, 総括研究官 (60413902)
榎本 聡  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (20342610)
大井 将生  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50972113)
高久 雅生  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (00399271)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード学習内容情報LOD / デジタルアーカイブ / 学校教育 / 学習指導要領コード / 博物館・美術館 / 博物館
研究開始時の研究の概要

本研究は、2017年及び2018年に告示された学習指導要領の大きな柱のひとつである〈主体的・対話的で深い学び〉の充実を目指し、学校教育の場で、博物館等が提供しているデジタル・アーカイブを効果的かつ簡便に活用できる環境の実現に取り組むものである。
①学習指導要領や教科書といった教育データをまとめた教育内容情報LODの整備
②デジタル・アーカイブへの教育メタデータの導入付与
③学校教育とデジタル・アーカイブを結ぶ架橋モデルの設計
④架橋モデルを用いた学びの実証実験
これらの取り組みを通じ、多くの学びの場面でのデジタル・アーカイブ利活用をはかり、児童・生徒が広く学べる環境を実現する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi