• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高精細空間オミクスイメージングによる疾患組織の細胞変容の追究

研究課題

研究課題/領域番号 23K28400
補助金の研究課題番号 23H03711 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

大塚 洋一  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70756460)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワード質量分析イメージングデータ / 生体組織 / 脂質 / 疾患組織 / 質量分析イメージング / 細胞 / 組織 / オミクス計測 / 疾患
研究開始時の研究の概要

我々の体を構成する種々の器官では、細胞が機能的・構造的に階層化され、細胞内外の化学反応の伝達によって恒常性が維持される。生体分子の化学的相互作用に基づく代謝反応のミクロ領域での不調は、器官の機能不全に繋がる。疾病機序やバイオマーカーの究明には、生体組織を構成する細胞群の豊富な化学分布情報を直接的に計測し、細胞の状態を精密に示す特徴量を獲得する技術の実現が求められている。本研究では、生体組織を高感度に1細胞スケールで同定し、イメージングするための高感度計測方法の開発に挑む。さらに、疾患生体組織を用いて、組織内における細胞の不均一化・異常化領域の可視化とその生物学的意義を追究する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi