• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトの手指巧緻運動を担うのは皮質脊髄路だけではない。第二の脳脊髄運動伝導路の同定

研究課題

研究課題/領域番号 23K28406
補助金の研究課題番号 23H03717 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

阿部 十也  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, 部長 (60588515)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワードMRI機能的画像法 / 脳脊髄運動伝導路 / 一次運動野 / 脳幹 / 脊髄 / 脳脊髄MRI
研究開始時の研究の概要

皮質脊髄路と呼ばれる脳脊髄運動伝導路が運動指令を伝える。脳梗塞では皮質脊髄路が障害され手指運動の麻痺が起こる。皮質脊髄路とは別の間接伝導路が手指巧緻性の機能回復に関与する。他の動物種で確認されているが、ヒトでは同定されていない。本研究では、ヒトで未同定の間接伝導路を観察する技術を開発する。その伝導路に組み込まれた神経核の神経活動をマッピングする。他の動物種で間接伝導路の動員が観察された運動課題を用いて、その神経活動を指標にヒトにおける動員を確認する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi