• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異常タンパク質シードの形成・伝播を捉える脳組織内1分子イメージング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K28416
補助金の研究課題番号 23H03727 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

大久保 洋平  順天堂大学, 医学部, 准教授 (40422282)

研究分担者 奥住 文美  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90826075)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード1分子イメージング / 超解像顕微鏡 / 神経変性疾患 / αシヌクレイン / シナプス / 1分子イメージング
研究開始時の研究の概要

特定のタンパク質は脳内で異常に凝集し、その一部が鋳型となって更なる凝集を惹起する。この異常タンパク質凝集伝播は、神経変性疾患における要の病態メカニズムおよび治療標的として注目されている。しかし解析法の欠如により不明な点が多く残されている。そこで本研究では、タンパク質1分子の動きを、病態モデル動物の脳組織のなかで可視化する技術を開発する。これにより鋳型タンパク質(シード)の脳内での形
成・伝播を直接捉え、新たな病態メカニズムや薬物の作用機序を解明する。

研究実績の概要

特定のタンパク質は脳内で異常に凝集し、その一部が鋳型となって更なる凝集を惹起する。このタンパク質のプリオン様凝集伝播は、神経変性疾患における要の病態メカニズムおよび治療標的として注目されている。しかし解析法の欠如により不明な点が多く残されている。そこで本研究では、タンパク質1分子の動きを病態モデル動物の脳組織のなかで可視化する技術を開発する。特にパーキンソン病モデルマウスにおけるαシヌクレインの脳組織内ダイナミクスに注目し、鋳型タンパク質(シード)の脳内での形成・伝播を直接捉え、新たな病態メカニズムや薬物の作用機序を解明することを目的とする。
αシヌクレインシード動態を脳スライスの深部において十分な精度で解析するために必要な要素技術として、独自の蛍光ケミカルタグ技術と顕微鏡光学系の開発を進めた。生体組織による光散乱・吸収を回避するため、近赤外域に適合する蛍光プローブの開発を進めた。その結果波長、輝度、組織浸透性の面で良好な性能を示すプローブを得た。顕微鏡については標本側面からのライトシート照明により厚みのある標本において光学断層像を撮影することを可能とし、その他必要な光学特性を実装した自作顕微鏡の開発を進めた。
これらに基づき、αシヌクレインシードを接種したパーキンソン病モデルマウスにおける予備的な観察に着手した。モデルマウスから得た急性脳スライスにおいて蛍光標識αシヌクレインの1分子イメージングを行なったところ、1分子動態の定量を行うことに成功した。現在モデルマウスと健常マウスの分子動態の差について解析を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

蛍光ケミカルタグ技術と顕微鏡光学系の双方について、開発がおおむね順調に進展し、脳スライス標本の内部においてαシヌクレインの1分子イメージングを実現する目処がついた。具体的には、ケミカルタグ技術についてはケイ素置換ローダミンを用いたプローブが、波長、輝度、組織浸透性の面で良好な性能を示すことを確認できた。顕微鏡については自作のライトシート顕微鏡が十分な光学性能を有することが確認できた。これらを用いることで実際にモデルマウスを用いた予備的な観察にも着手できている。

今後の研究の推進方策

モデルマウスと健常マウスにおいて、αシヌクレインの1分子動態の差について定量的解析を進める。特に病態の進展と分子動態の関係に着目して解析を行う。
これと並行して、要素技術の更なる向上にも取り組む。蛍光ケミカルタグ技術については、現在採用しているケイ素置換ローダミンを用いたものよりも更に長波長な「生体の窓」適合プローブを開発することで、生体組織による光散乱・吸収をより効果的に回避する。顕微鏡については、形態観察用カメラ、励起光源の増設を進める。これらにより画像データの時空間解像度を更に改善し、αシヌクレイン分子動態異常の検出力を向上することを目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] カルシウムチャネル2023

    • 著者名/発表者名
      大久保 洋平
    • 雑誌名

      クリニカルニューロサイエンス

      巻: 41 ページ: 902-906

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 脳組織内部におけるシナプス分子動態の1分子イメージング2023

    • 著者名/発表者名
      大久保 洋平、並木 繁行、浅沼 大祐、櫻井 隆、廣瀬 謙造
    • 学会等名
      生理研研究会「細胞システム理解のためのシグナル応答原理解明の最前線」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 脳組織内部における1分子イメージング2023

    • 著者名/発表者名
      大久保 洋平、並木 繁行、浅沼 大祐、櫻井 隆、廣瀬 謙造
    • 学会等名
      第97回 日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 新規文脈探索後の海馬苔状線維終末におけるシナプス分子の活動依存的減少2023

    • 著者名/発表者名
      大西 泰地、坂本 寛和、大久保 洋平、並木 繁行、廣瀬 謙造
    • 学会等名
      第97回 日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 順天堂大学大学院医学研究科 細胞・分子薬理学

    • URL

      https://pharmacology.sakura.ne.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/yoheiokubo

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi