• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平滑筋機能に着目した真に着床・妊娠を可能とする再生子宮

研究課題

研究課題/領域番号 23K28423
補助金の研究課題番号 23H03734 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関東京工業大学 (2024)
東京大学 (2023)

研究代表者

古川 克子  東京工業大学, 工学院, 教授 (90343144)

研究分担者 酒井 康行  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00235128)
吉野 修  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00466757)
牛田 多加志  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 名誉教授 (50323522)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード再生医療 / 子宮再生
研究開始時の研究の概要

体外受精が画期的な不妊治療法として世の中の少子高齢化に大きく貢献しているが,子宮が欠損または摘出された場合には代理母や子宮移植など,倫理的にも技術的にも問題のある方法でしか,不妊を治療する手段がない.抜本的な克服を目指し,申請者らは2014年に脱細胞化技術でラットの子宮の部分再生に成功した(PLOS ONE 2014).しかしながら,この部分再生子宮は受精卵の着床・妊娠を妨げないだけで,再生された部分子宮に受精卵が直接着床できないことが問題であった(JBSE 2019).本研究では,受精卵が着床可能と考えられる子宮の再生を目指した研究を行う.

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi