• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血中カルシウムイオンを凝固トリガーとする天然多糖基盤新型液体塞栓剤

研究課題

研究課題/領域番号 23K28448
補助金の研究課題番号 23H03760 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
小区分90140:医療技術評価学関連
合同審査対象区分:小区分90130:医用システム関連、小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関信州大学

研究代表者

大川 浩作  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (60291390)

研究分担者 結城 一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (60301537)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード液体塞栓物質 / 天然物基盤 / 水溶媒 / 生体適合性 / 液体塞栓剤 / 脳神経外科 / in vitro 試験 / in vivo 試験 / 長期塞栓試験
研究開始時の研究の概要

脳血管内治療法最大の利点は患者に対する低侵襲性であるが、この治療法普及には、マイクロカテーテルと併用する液体塞栓剤の経済性と安全性保証が必須である。現在、国内認証済の液体塞栓剤は、国外社製 1 種のみで、欧米では、目下、当該製品の安全性について再度の見直しが図られている。本研究では「水・天然多糖類を主成分とする液体塞栓剤実現と社会実装は可能か否か」を問う。天然物素材、かつ、血中成分を固化トリガーとする迅速な塞栓特性、自在な手技操作性が実現できれば、臓器腫瘍塞栓など、脳以外の多様な血管疾患治療法にも波及しうる潜在性を持つと期待される。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi