• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

男性不妊症における精巣内クレアチンの可視化と臨床への展開

研究課題

研究課題/領域番号 23K28451
補助金の研究課題番号 23H03763 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
小区分90140:医療技術評価学関連
合同審査対象区分:小区分90130:医用システム関連、小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

齋藤 茂芳  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40583068)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2027年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード男性不妊症 / 精巣内クレアチン / 前臨床用7T-MRI / 7T-MRI / 化学交換飽和イメージング法 / クレアチン / 精巣イメージング
研究開始時の研究の概要

新たなCrCESTイメージング法を抗がん剤治療モデル・放射誘発不妊症モデルなどの複数の精巣機能異常や疾患によるクレアチン蓄積評価に適用することである.高分解能で高感度のCrCESTイメージング法を開発し,臨床MRI機器を用いて実施可能な撮影技術開発を目指すことで,より汎用性があり,ヒトの画像診断へも応用可能な技術の創出へとつなげる.また,精巣内精子採取術のナビゲーションシステムなどの治療技術の開発へと発展させることで,クレアチン代謝をターゲットとした創薬の開発や治療効果のモニタリングなどの可能性も秘めており,医学的にも重要な意義を持つと考える.

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi