研究課題/領域番号 |
23KF0052
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 外国 |
審査区分 |
小区分50010:腫瘍生物学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
中山 雅敬 岡山大学, 研究推進機構, 教授 (70740918)
|
研究分担者 |
OO MAY WATHONE 岡山大学, 研究推進機構, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2023-04-25 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2024年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2023年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | SOD3 / 肺がん / がん関連線維芽細胞 / 腫瘍微小環境 / 血管内皮細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
腫瘍血管は内皮細胞間接着が脆弱で正常血管とは特徴が異なることが知られる。これまで、SOD3は腫瘍血管細胞のオートクラインシグナルによってHIF-2aの発現を誘導し、その結果として血管内皮細胞間接着を安定化させ、抗がん剤活性向上に寄与することが知られていた。一方私たちは、口腔扁平上皮癌(OSCC)患者由来の間質細胞において、SOD3発現がOSCCの浸潤性によって異なることを見出した。本研究において私たちは、腫瘍のマウス異種移植モデルを用いてSOD3の発現制御機構、発現細胞の同定、発現メカニズムの同定を行う。さらに、マウスモデルで得られた知見を人患者サンプルを利用してバリデーションを行う。
|
研究実績の概要 |
腫瘍血管はない血管内皮細胞間の接着が脆弱で、正常血管とは特徴が異なることが知られている。これまでSOD3は腫瘍血管内皮細胞のオートクラインによってHIF-2aの発現を誘導し、その結果として血管内皮細胞接着を安定化させ、抗がん剤活性向上に寄与することが知られていた。我々は口腔扁平上皮癌患者由来の間質細胞において、SOD3発現が口腔扁平上皮癌の浸潤性によって異なることを見出した。しかしながら、腫瘍の微小環境においてSOD3の発現がどのように制御されているかは、不明であった。本研究では腫瘍の微小環境におけるSOD3発現を制御する因子を明らかにすることを目的としている。2023年度にはSOD3が腫瘍微小環境を構成する細胞に発現しうることを見出し、発現の有無が患者予後と相関する可能性を見出した。今後は、同定した主要微小環境を構成する細胞種においてSOD3の発現を制御し、動物モデルを作成することで腫瘍の悪制度や浸潤能力、腫瘍血管に与える影響を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度にはSOD3が腫瘍微小環境を構成する細胞に発現しうることを見出し、その細胞腫を同定した。また、肺がん患者の生検サンプルを免疫染色し、臨床情報と比較することで、発現の有無が患者予後と相関する可能性を見出した。
|
今後の研究の推進方策 |
同定した主要微小環境を構成する細胞種においてSOD3の発現を制御し、動物モデルを作成することで腫瘍の悪制度や浸潤能力、腫瘍血管に与える影響を検討する。
|