• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エレボーシス分子機構を解明するための培養細胞を用いたクリスパースクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 23KF0163
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分外国
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

兪 史幹  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (30768213)

研究分担者 CAMPBELL JAMES  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2023-09-27 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2025年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2024年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2023年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードエレボーシス
研究開始時の研究の概要

近年ショウジョウバエの腸において新しい細胞死エレボーシスが発見された。本研究計画は、エレボーシスの分子機構を探索するものである。方法として、腸細胞の培養細胞系を樹立後、CRISPRスクリーニングを行う。まず一年目に、ショウジョウバエの腸幹細胞を培養する実験系を立ち上げる。腸幹細胞の培養細胞系を樹立した後、ノッチシグナルの活性化により、腸細胞に分化させることを目指す。2年目に、この培養細胞系におけるエレボーシスの実験系を用いて、gRNAのライブラリープールをトランスフェクションさせ。エレボーシスが起きていない細胞を選抜することにより、どの遺伝子がエレボーシスに必須であるか明確化する。

研究実績の概要

近年ショウジョウバエの成虫の腸において新しい細胞死エレボーシスが見つかった。エレボーシスは腸の細胞ターンオーバーに関わると考えられるが、その分子機構は不明である。本研究計画は、腸細胞のエレボーシスの分 子機構を探索するものである。方法として、腸細胞の培養細胞系を樹立後、CRISPRスクリーニングを行う。まず一年目に、ショウジョウバエの 腸幹細胞を培養する実験系を立ち上げる。腸幹細胞の培養細胞系を樹立した後、ノッチシグナルの活性化により、腸細胞に分化させることを目 指す。腸細胞に分化させると、エレボーシスが起こると予想される。2年目に、この培養細胞系におけるエレボーシスの実験系を用いて、gRNA のライブラリープールをトランスフェクションさせ、エレボーシスが起きていない細胞を選抜する。選抜された細胞のgRNAをwhole genome sequencingにより確定することで、どの遺伝子がエレボーシスに必須であるか明確化する。

今年度は、腸細胞の培養実験系の立ち上げを試みた。ショウジョウバエの腸幹細胞をラベルするtransgenicである、esg- gal4, UAS-GFP個体から腸を解剖して摘出し、細胞をトリプシンで分離後、培養した。培養条件によって、GFP positiveの腸幹細胞の培養が可能であることがわかった。今後は、培養した腸幹細胞の増殖を操作するための条件を決めてゆく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

引き続き、腸細胞の培養系の立ち上げを行なっていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-09-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi