• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分解能X線トモグラフィーを用いた複合組織鋼における疲労損傷発展の4次元解析

研究課題

研究課題/領域番号 23KF0264
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分外国
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関九州大学

研究代表者

田中 將己  九州大学, 工学研究院, 教授 (40452809)

研究分担者 TUBEI VALARY  九州大学, 工学研究院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2023-11-15 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2024年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2023年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード転位 / 結晶塑性 / 歪解析
研究開始時の研究の概要

本研究は,自動車用鋼材の高寿命化を決定付ける因子である,「疲労亀裂発生の前駆段階」と発生初期の「短い亀裂」に着目し,放射光を用いた高解像度X線トモグラフィー,電子線トモグラフィー,デジタル画像相関法等を駆使して,亀裂進展に影響を与える組織の4次元解析(空間情報+時間発展) を行う.鋼やチタンに着目し,同時多発的に生じる損傷蓄積と亀裂発生との関係とを明らかにしようと試みる.

研究実績の概要

本研究では、Ti-36Nb-3Zr-2Ta-0.2Oの組成を有するTi合金を用いた。試料は容体化処理したものと、溶体化後90%冷間圧延されたものを供試材年、微細構造は走査電子顕微鏡(SEM)と電子後方散乱回折(EBSD)によって求めた。引張試験を用いて、容体化処理材、冷間圧延材の力学特性を求めた。その結果、冷間圧延後に良好な延性と高い強度を示した。さらに、DIC法を使用して、弾性変形挙動における歪分布解析を行った。その結果、冷間圧延材における歪分布は不均一であり、荷重方向に沿って伸びた歪分布のサイズが元の粒径に影響される可能性が示唆された。また、本合金において除荷時に試験片内に広く塑性歪分布が残存していることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-11-17   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi