• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類ウイルス性旋回病に対する診断法およびキラーT細胞誘導性DNAワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23KF0273
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分外国
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関福井県立大学

研究代表者

瀧澤 文雄  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60822913)

研究分担者 ABDELSALAM EHDAA  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2023-11-15 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2025年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2024年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2023年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードウイルス性旋回病 / ニジマス / キラーT細胞
研究開始時の研究の概要

魚類ウイルス病であるウイルス性旋回病(VWD)は、その原因ウイルスが特定されておらず診断・防除法が存在しない。また、DNAワクチンは遺伝子情報があれば短期で開発でき、ウイルス感染細胞を攻撃するキラーT細胞を活性化できるため、ウイルス病に対する最適な予防法と考えられている。しかし、魚類ではDNAワクチンに対するキラーT細胞の作用機序は不明な点が多い。本研究はVWDウイルスゲノムを解読し、その情報を基に本病に対する診断法とDNAワクチンを開発する。また、キラーT細胞の研究モデルであるとともにVWDの宿主であるニジマスを用いて本病やDNAワクチンに対するキラーT細胞の免疫応答を解析する。

研究実績の概要

魚類ウイルス病であるウイルス性旋回病(VWD)を疑うサケ科魚類が確認されたが、本病のウイルスは特定されておらず診断・防除法が存在しない。また、DNAワクチンは遺伝子情報があれば短期で開発でき、ウイルス感染細胞を攻撃するキラーT細胞を活性化できるため、ウイルス病に対する最適な予防法と考えられている。しかし、魚類ではDNAワクチンに対するキラーT細胞の作用機序は不明である。そこで本研究はVWDウイルスゲノムを解読し、その情報を基に本病に対する診断法とDNAワクチンを開発する。また、VWDの宿主かつキラーT細胞の同定が可能なニジマスをモデルとして、本病とDNAワクチンに対するキラーT細胞の活性化機構の解明を目指す。
2023年度は、11月末に研究員が来日して、新たな環境での研究生活を開始してもらった。これまでVWDウイルスの分離を試み、ウイルス様RNAの精製に成功している。また、ニジマスのキラーT細胞の同定やキラーT細胞のマーカーとなるCD8分子の発現様式について基礎的なデータが集まってきている。
これらの結果を発展させることにより、VWDの診断法とDNAワクチンによる予防法が確立されると同時に、ウイルス・DNAワクチンに対する魚類キラーT細胞の活性化機構が解明が進むことが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

VWDウイルスの分離を試み、ウイルスを感染させた培養細胞の変性の確認に成功するとともに、感染細胞の培養上清を用いた再感染に成功している。さらに、培養上清からウイルス様RNAの精製に成功した。また、ニジマスのリンパ組織中のキラーT細胞の割合やキラーT細胞のマーカーとなるCD8分子の発現様式について解析し、キラーT細胞やその機能に関する研究結果が得られている。

今後の研究の推進方策

魚類細胞の培養上清に含まれるVWDウイルス由来と思われるRNAについて高精度の精製を目指す。得られたウイルスRNAについてDegenerateプライマーを用いるPCRやRNA-seq解析によりウイルスゲノムの配列を同定する。また、CD8陽性キラーT細胞についてフローサイトメトリーや蛍光顕微鏡法により解析を進めるとともに、CD8遺伝子や分子の発現様式について解析を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-11-17   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi