• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「あくび」発生の神経基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ0002
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

向井 康敬  北海道大学, 医学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードあくび / 爬虫類 / 哺乳類 / 生理学 / 神経科学 / ヒョウモントカゲモドキ / 環境温度 / 睡眠
研究開始時の研究の概要

眠い時には、あくびが出る。なぜだろうか?「あくび」は哺乳類や鳥類、ひいては爬虫類の代から進化的に保存されている。このため「あくび」は極めて重要な生理学的意義を持つと推定される。しかしその仕組みや意義は、ほとんど未解明である。そこで本研究では、モデル生物として頻繁に「あくび」を示す爬虫類や哺乳類を用いて、神経科学の視点から「あくび」発生の仕組みを解明し、「あくび」の生理学的意義の解明への糸口を掴むことを目指す。具体的には、1.「あくび」の定量法の確立、2.「あくび」前後の脳活動動態の解明、3.「あくび」の操作を試みる。

研究実績の概要

眠い時や退屈な時などに、あくびが出ることがある。それはなぜだろうか?「あくび」は、爬虫類・鳥類・哺乳類など、多くの脊椎動物において進化的に保存されている。このことから、「あくび」は極めて重要な生理学的意義を持つと推定される。しかしその仕組みや意義は、ほとんど未解明である。そこで本研究では、頻繁に「あくび」を示す爬虫類や哺乳類をモデル生物として用いて、神経科学の視点から「あくび」発生の仕組みを解明し、「あくび」の生理学的意義の解明への糸口を掴むことを目指している。
本年度は、爬虫類において「あくび」の定量法を確立した。明確な「あくび」を示す爬虫類のヒョウモントカゲモドキ(Eublepharis macularius)の行動を3日間にわたってビデオ録画した。そして、深層学習によって映像から身体の部位の座標を抽出できるDeepLabCutを用いて、口の動きを解析して「あくび」のタイミングおよび長さを同定可能とした。さらに、ヒョウモントカゲモドキにおける「あくび」の環境温度依存性について解析した。環境温度が25度、30度、35度の3通りの環境で飼育した際の、「あくび」の頻度と長さを調べた。その結果、「あくび」の頻度と長さは環境温度によって異なることを見出した。本研究成果は論文としてまとめ、投稿後受理された。
さらに、さまざまな動物で「あくび」定量を行うための実験装置を作製した。観察専用のアクリルケージを新たに自作し、両側面からカメラによって動物の身体全体を観察可能とした。カメラはファンクションジェネレーターによって同期し、動物の向きにかかわらず「あくび」を観察可能とした。そして、実際に装置を用いて24時間にわたって行動を観察し、少なくとも目視で「あくび」観察が可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、深層学習によって映像から身体の部位の座標を抽出できるDeepLabCutを用いて、口の動きを解析して「あくび」を定量法する方法を確立し、実際に活用できたため。爬虫類であるヒョウモントカゲモドキにおいて「あくび」を定量することで、環境温度依存性を見出すことができた。加えて、さまざまな動物で「あくび」定量を行うための実験装置を作製できたため。24時間にわたる記録において「あくび」行動を観察し、少なくとも目視で「あくび」観察が可能であることを確認できた。

今後の研究の推進方策

「あくび」前後の脳活動動態の解明に取り組む。「あくび」前後には脳内で神経活動が変動している可能性がある。そこで、脳内に多点電極を留置し、局所電場電位や個々の神経発火を測定する。そして、「あくび」と相関する脳活動動態を探索する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Prostaglandin E2 Induces Long-Lasting Inhibition of Noradrenergic Neurons in the Locus Coeruleus and Moderates the Behavioral Response to Stressors2023

    • 著者名/発表者名
      Mukai Yasutaka、Okubo Tatsuo S.、Lazarus Michael、Ono Daisuke、Tanaka Kenji F.、Yamanaka Akihiro
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 43 号: 47 ページ: 7982-7999

    • DOI

      10.1523/jneurosci.0353-23.2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Deficiency of orexin signaling during sleep is involved in abnormal REM sleep architecture in narcolepsy2023

    • 著者名/発表者名
      Ito Hiroto、Fukatsu Noriaki、Rahaman Sheikh Mizanur、Mukai Yasutaka、Izawa Shuntaro、Ono Daisuke、Kilduff Thomas S.、Yamanaka Akihiro
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 号: 41

    • DOI

      10.1073/pnas.2301951120

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neural mechanisms underlying uninstructed orofacial movements during reward-based learning behaviors2023

    • 著者名/発表者名
      Li Wan-Ru、Nakano Takashi、Mizutani Kohta、Matsubara Takanori、Kawatani Masahiro、Mukai Yasutaka、Danjo Teruko、Ito Hikaru、Aizawa Hidenori、Yamanaka Akihiro、Petersen Carl C.H.、Yoshimoto Junichiro、Yamashita Takayuki
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 33 号: 16 ページ: 3436-3451

    • DOI

      10.1016/j.cub.2023.07.013

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Prostaglandin E2 induces sustained suppression of noradrenergic neurons in the locus coeruleus to moderate stress response2024

    • 著者名/発表者名
      向井康敬、大久保達夫、Michael Lazarus、小野大輔、田中謙二、山中章弘
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Identification of substances that modulate the activity of noradrenergic neurons in the locus coeruleus2023

    • 著者名/発表者名
      向井康敬、Michael Lazarus、永井健治、田中謙二、山中章弘
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-26   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi