研究課題/領域番号 |
23KJ0068
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
井上 夏緒 北海道大学, 保健科学院, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-25 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2025年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2024年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2023年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | リゾリン脂質 / LC-MS/MS |
研究開始時の研究の概要 |
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は肝硬変や肝がんに進行する予後不良の疾患であるが、その有効な予防法や治療法は確立されていない。これまでの研究成果から、肝細胞の脂質代謝に影響を与えるリゾホスファチジルエタノールアミン(LPE)が NASH の病態改善に寄与する可能性が考えられた。そこで本研究では、LPE が脂質代謝に及ぼす影響やメカニズムを明らかにすると同時に LPE と NASH の関連を明らかにし、NASH の新規治療法や予防法、診断法の確立に貢献することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
リゾホスファチジルエタノールアミン(LPE)は、生体内で主に細胞膜に存在するリゾリン脂質の一種である。LPEは神経突起の伸長作用や抗炎症作用、細胞内カルシウム濃度を上昇させるなど、脂質メディエーターとして機能すると考えられている。また、LPEは代謝機能不全関連脂肪性肝疾患(MASH)や2型糖尿病などのバイオマーカーとして知られているが、LPEが生活習慣病の病態に与える影響については不明な点が多い。 本研究課題ではまず、生体試料中のLPE濃度を測定するために液体クロマトグラフィータンデム質量分析法(LC-MS/MS)の開発に着手した。当研究室の先行研究で我々が開発した定量分析法を改良することで、より簡便で高精度な定量法の開発に成功した。今回新たに確立した定量法は、従来法より抽出方法が簡便なため、大規模な疫学調査に応用することが可能となった。 そこで、このLC-MS/MS定量法を用いて9歳から12歳の健常な小児の血漿中LPE濃度を測定した。現在投稿論文が査読中であるため詳細は差し控えるが、我々は小児肥満と血中LPE濃度の関連性を見出した。小児肥満は成人期の生活習慣病を引き起こすリスクファクターであることが知られている。そのため、小児期の詳細な脂質プロファイリングやバイオマーカーの探索は生活習慣病の予防や治療においてきわめて有意義である。本研究結果は将来的に生活習慣病の新たな予防法や治療法の確立に役立つことが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
従来法を改良することで、より簡便で高精度なLC-MS/MSによるLPEの定量分析法を確立することができたため、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度はより直接的にMASHの病態とLPEの関連を明らかにするために、MASHモデルマウスを用いた動物実験を行う予定である。
|