研究課題/領域番号 |
23KJ0398
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分46030:神経機能学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
荒井 佳史 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-25 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2024年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2023年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | レム睡眠 / シングルセル解析 / 電気生理学 |
研究開始時の研究の概要 |
哺乳類はレム睡眠とノンレム睡眠の睡眠を行う。レム睡眠の減少は認知症や心不全のリスクを増加させる。一方、レム睡眠の詳細な神経科学的な制御機構は不明であり、上記疾患との関連の解明やレム睡眠を増加させる方法は確立されていない。私は脳の特定部位においてレム睡眠選択的な活動を示すニューロンの存在を明らかにした。このようなニューロンはレム睡眠制御に重要な役割を持つと考えられる。しかし、これらのニューロンは、点在するためにサブタイプの同定は困難である。そこで、本研究では電気生理学的手法で記録し、レム睡眠選択的な活動を示したニューロンの遺伝子発現解析を直接行う。これにより、レム睡眠の制御機構の解明を目指す。
|
研究実績の概要 |
哺乳類の睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠の二つから構成されている。このうち、レム睡眠は夢をみる睡眠として知られている。近年の研究では、レム睡眠の減少が認知症のリスクや全死亡率の上昇に関与することが明らかにされ、レム睡眠が我々の健康にも重要であることが示唆されている。一方で、レム睡眠の生理的な機能は完全には明らかにされていない。その理由として、レム睡眠を制御する神経回路が十分に解明されておらず、レム睡眠特異的な人工的な操作が困難であることがあげられる。そこで、本研究ではレム睡眠の制御に重要である脳幹に着目し、レム睡眠制御に重要なニューロンのサブタイプを同定し、メカニズム解明に向けた研究を行っている。 これまでの研究成果から、電気生理学的な手法を用いて睡眠覚醒サイクルでニューロンの活動を記録し、橋背側や延髄腹側からレム睡眠中に選択的に活動するニューロンを検出している。一方で、脳幹のニューロンは様々なサブタイプのニューロンが混在しており、このようなニューロンのサブタイプを明らかにすることは困難だった。近年の1細胞遺伝子発現技術の発達により、細胞の詳細な遺伝学的サブタイプの同定が可能となった。そこで、本年度は、橋背側や延髄のニューロンのサブタイプを明らかにすることを目標とし、シングルセル解析を行った。具体的には、ニューロンの活動マーカーであるcFosの発現を指標に、レム睡眠中に活動したニューロンの同定が可能になるように実験を行った。現在、得られたデータの解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
レム睡眠中に活動するニューロンのサブタイプを明らかにするために、シングルセル解析を行うことができた。この実験から得られた結果は、公共データベースのRNA-seqデータと合わせて、電気生理学的に記録後に1細胞遺伝子発現解析を行った際のリファレンスとしても使用予定である。また、研究室の引っ越しに伴う、電気生理学的な記録を行うためのセットアップの移設も完了し、記録が問題なく可能なことも確認できたことから、電気生理学的に記録したニューロンの1細胞遺伝子発現を実現に向け、着実に研究が進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに記録したニューロンの標識が可能であることを確認している。本年度は、脳組織からニューロンを単離し、実際に遺伝子発現解析が可能であることを確認する。その後、睡眠覚醒サイクルで記録・標識したニューロンの遺伝子発現解析を行い、本年度実施したシングルセル解析や公共データベースを利用したサブタイプの解析を行う。ニューロンを効率よく探索するため、光遺伝学を組み合わせて電気生理学的な記録を行う。
|