研究課題/領域番号 |
23KJ0488
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
加藤 翔太 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-25 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2024年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2023年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 地球内部構造 / 脈動 / レシーバー関数 / マントル不連続面 |
研究開始時の研究の概要 |
マントル遷移層(地下深さ400-700 km程度)では沈み込んだプレートの脱水と下部マントルからの上昇流の「濾過」により水に富む領域と考えられており、地球内部の粘性率を定量的に扱う上で重要な領域である。 しかしながら、海域では観測の困難さのために地震観測網が陸域に比べ乏しい状態であり、海域直下のマントル遷移層における地震学的情報が必要である。本研究では海洋波浪によって海域で励起される微弱な地震動(脈動)に注目し、脈動の波源直下のマントル遷移層の構造を推定し、含水量分布の推定を試みる。
|
研究実績の概要 |
本研究の主な目的は海洋波浪によって励起される地震動である脈動を用いた地球内部構造推定手法の開発である。脈動の波源分布は地震の震源分布とは異なる空間パターンを取るため地震波形を用いるだけでは空間解像度が不十分な領域の構造推定に利用できると期待される。
本年度は、地震のレシーバー関数法を脈動P波に一般化した一般化レシーバー関数法を開発した。この手法を日本全国に展開されている防災科学技術研究所の地震観測網Hi-netの速度計記録に適用することにより、日本列島直下のマントル不連続面の深度分布の推定を行った。得られたマントル不連続面の深度分布は地震波形を用いた先行研究と大局的には整合的であり、本手法の妥当性を示している。本手法の開発および得られた日本列島直下のマントル不連続面の深度分布の一部については論文の国際誌に掲載された。 また、脈動P波だけでなく脈動S波の地球内部構造推定への利用を見据えて既存の脈動P波に関するイベントカタログを元に脈動S波のイベントカタログの構築を行った。この脈動S波のイベントカタログは、地球内部構造推定への利用だけでなく脈動S波の励起メカニズムを探索する上での基礎データである。得られた脈動S波のイベントカタログを元に脈動S波についても一般化レシーバー関数法の適用を試みたが、脈動S波の振幅は脈動P波よりも小さいことから推定した脈動S波の震源時間関数に脈動P波の混入が見られた。このため、脈動S波の地球内部構造推定への利用にはこの脈動P波の混入を解決する必要がある。
|