研究課題/領域番号 |
23KJ0763
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
伊藤 有佑 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-25 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2025年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2024年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2023年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | インド仏教 / 部派仏教 / 大乗仏教 / 菩提 / 伝承史 / 菩提分法 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,古代インドにおいて仏教の「菩提」すなわち,悟りの思想が如何に展開したのかを探るものである.昨今の研究では,これまで広く採用されてきた「原始→初期→部派→大乗」という理解の枠組みが解体されつつある.そこで,三蔵とそれに対する注釈文献という形で成立に相対的な年代差を見出すことができるパーリ語で伝承された文献の分析を踏まえて,漢語やガンダーラ語で残る比較的初期の文献群を調査する.これによりあらゆる仏教文献で重要視されている「菩提」概念について部派や大乗の諸文献を横断し,先の枠組みを乗り越えた形で,新たな思想史を構築することが可能となる.
|
研究実績の概要 |
本研究はインド仏教における「菩提」、すなわち「悟り」という概念に注目し、従来の研究の多くが後世成立の文献から遡及的に議論を組み立ててきたことを踏まえて、実証性の観点から下限年代に依拠した上で、その伝承史を描くことを目的としている。2023年度は「菩提分法」、すなわち「悟りを補助する法」という「菩提」が含まれる概念に焦点を当てて研究を遂行した。 「菩提分法」に関する伝承は、現存文献で遡りうる年代の最も初期に位置する紀元後二世紀頃から複数が並存する状況であったが、そのうち、七セットの実践徳目ーー四念処、四正勤、四神足、五根、五力、七覚支、八聖道ーーに菩提分(悟りを補助する)という属性が付加されて概念化した「三十七菩提分法」に関するパーリ文献(大寺派、いわゆる上座部が伝える資料)の伝承と上述の七セットに別の実践徳目ーー四禅ーーが加わるも概念化されなかった八セットの伝承の二つを調査した。これにより、三十七菩提分法は、遅くともパーリ文献中の注釈文献が編纂された頃(五世紀前半)には仏陀の教え(法)を象徴するものとして理解されるようになっていたことが判明した。また、八セットの伝承はこれまでその全体像が描かれることがなかったが、今回の研究で新たに「大乗」経典にも見出されることを発見し、その全体像を提示した。さらに、今回新たに指摘した文献での現れ方がこれまで想定されていた伝承モデルーー「部派」ごと、あるいは「地域」ごとーーでは容易に説明し得ないものであることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2023年度は、「菩提分法」に関わる伝承のうち、七セットの実践徳目ーー四念処、四正勤、四神足、五根、五力、七覚支、八聖道ーーに菩提分(悟りを補助する)という属性が付加されて概念化した三十七菩提分法に関するパーリ文献の伝承と上述の七セットに別の実践徳目ーー四禅ーーが加わるも概念化されなかった八セットの伝承の二つに焦点を当てて研究を行った。それぞれの成果は順に、「パーリ注釈文献における菩提分法の「法」」(査読誌『インド哲学仏教学研究』32, forthcoming)と‘A Dharmaguptaka Trait in the Mahayana Sutras?ーーTwo examples of the Eight Sets of Forty-One Dharmas’(査読誌Journal of Indian and Buddhist Studies, vol. 72, pp. 1028-1031, 2024)として公表される。当初の予定では、「菩提分法」に関する研究に続けてそれぞれ同様に「菩提」という単語を含む「菩薩」、「三菩提」に順に移る手筈であったが、「菩提分法」の調査の進展に伴い、これまで考えられてきたような、「菩提分法」は部派仏教の重要な実践道である、という見解に誤りがあることが判明し、同時に、いわゆる「大乗」文献においても特異な現れ方をしていることが判明したため、さらに深く考察する余地があると判断し、引き続き「菩提分法」に焦点を当てた研究を継続する。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで十分に検討されてこなかった「大乗」文献における「菩提分法」の用例を調査し、下限年代に依拠しつつパーリ文献やその他の伝承と比較研究していく。
|