• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロスモーダル錯覚による疑似的な風感覚の提示手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ0770
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関東京大学

研究代表者

細井 十楽  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2025年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2024年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2023年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードクロスモーダル錯覚 / 風覚ディスプレイ / バーチャルリアリティ / 触覚
研究開始時の研究の概要

この研究は、VR体験を向上させるため、実際の風を使わずに、視聴触覚刺激によって多様な風感覚を提示することを目的としている。1年目では、多様な風を識別する手がかりを見つけ、風感覚を疑似的に提示する方法を確立するために、皮膚の温度や風速などを計測し、風速と風温の異なる多様な風体験の創出を目指す。2年目では、風向情報を含む疑似的な風感覚提示手法を確立するため、身体の部位ごとに視聴触覚刺激を制御し、風知覚への影響を検証する。3年目では、1年目と2年目の手法を統合した疑似的な風感覚提示システムを構築し、VR体験の臨場感やVR酔いに及ぼす影響を調べます。

研究実績の概要

本研究は,クロスモーダル錯覚を用いることで全身に対して多様な風感覚を疑似的に提示することを目指している.低コストな風感覚提示が実現することにより,Virtual Realityにおける臨場感向上・VR酔いの低減に大きく寄与すると考えられる.
初年度となる本年度は,多様な風を識別する知覚的な要素解明と,全身への風感覚提示を行う手がかりを見つけることを予定していた.
前者の知覚解明について,人工皮膚と圧力センサによって構築された測定系の構築を実施した.人工皮膚を用いることで,体動や個人差を無視して,風による微弱な触覚刺激を測定できると考えられる.また,様々な風速に制御可能なな風提示システムを構築し,今後の測定・提示を見すえた環境を作成した.後者の全身に対する提示に関して,髪の毛型デバイスを頭部の毛髪に延長し,視聴覚刺激と同期させて操作することで,自然なインタラクションをもって風感覚提示ができないかと考え,モータと人工毛髪が組み込まれた髪の毛型デバイスの試作を実施した.左右の耳部近傍のデバイスをそれぞれ独立に操作することで,風の吹く風向などの多様な表現が可能となると考えられる.また,年度中に,国際学会での発表4件,国内学会での発表3件,ニュース記事掲載やテレビ番組出演などのメディア報道3件を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は風による触覚刺激の計測環境と様々な風速の風を提示する環境の構築を行い,刺激計測を行うことが可能となった.また,本研究の最終的な目的となる全身への風感覚提示に対し,髪の毛という拡張身体を用いたデバイスを試作を行った.したがって,研究はおおむね順調に進展していると評価する.

今後の研究の推進方策

次年度は,構築した測定系を用いて多様な風による皮膚への刺激計測の実施を行い,風が当たっている際の触覚刺激の整理と解析を行う.また,製作した髪の毛型デバイスを用いることで,風向を含む全身への風感覚が提示できるかの効果検証を実施する.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] FurAir: Non-contact Presentation of Soft Fur Texture by Psuedo-haptics and Mid-air Ultrasound Haptic Feedback2023

    • 著者名/発表者名
      Juro Hosoi, Du Jin, Yuki Ban, Shin'ichi Warisawa
    • 学会等名
      SIGGRAPH Asia 2023 Emerging Technologies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] DazzleVR: Enhancement of Brightness by Presenting Afterimage and Dazzle Reflex Sensation in Virtual Reality2023

    • 著者名/発表者名
      Juro Hosoi, Takahiro Ito, Yuki Ban, Shin'Ichi Warisawa
    • 学会等名
      SIGGRAPH Asia 2023 Emerging Technologies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] WearSway: Wearable Device to Reproduce Tactile Stimuli of Strong Wind through Swaying Clothes2023

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Ito, Juro Hosoi, Kei Takanohashi, Yuki Ban, Shin'ichi Warisawa
    • 学会等名
      SIGGRAPH Asia 2023 Emerging Technologies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Presenting Tactile Sensation of Fur Using Interactive Visuo-haptic Stimuli2023

    • 著者名/発表者名
      Juro Hosoi, Du Jin, Yuki Ban, Shin'ichi Warisawa
    • 学会等名
      IEEE World Haptics Conference 2023 Hands-on Demos
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-26   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi