• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カーボン複合エアロゲルを用いた光熱変換による大気中二酸化炭素の直接回収

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ0898
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分27020:反応工学およびプロセスシステム工学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

片岡 大志  東京工業大学, 物質理工学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2024年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2023年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードDAC / 超臨界流体 / エアロゲル / 光熱変換 / CCUS / CO2吸着
研究開始時の研究の概要

カーボンニュートラル達成のため、大気中に含まれる微量のCO2を取り除くことが可能な「大気中CO2回収(DAC)プロセス」が注目されているが、DACプロセスの普及に向けて、エネルギー消費量の抜本的な削減が必要不可欠である。そこで本研究では、光の吸収によって発熱する「光熱変換材料」と高断熱性を有する吸着剤である「エアロゲル材料」の機能の融合を念頭においた光熱変換エアロゲルを創製し、太陽光の照射によってCO2を回収可能な新規プロセスの開発を目指す。

研究実績の概要

令和5年度は、光熱変換材料であるカーボンブラックと、高い断熱性を有しておりCO2を吸着可能なアミン修飾シリカエアロゲルを組み合わせた光熱変換エアロゲルを作製した。さらに400 ppm程度のCO2を含む空気を用いたCO2吸着実験、並びに光の照射による脱着実験を行い、光熱変換エアロゲルのCO2回収性能を評価した。
本研究ではまずゾルゲル法を用いることで、カーボンブラックを含有するアミン修飾シリカ湿潤ゲルを得た。その後、超臨界CO2乾燥法により、界面張力の発生を回避しつつ湿潤ゲル内の溶媒を除去し、多孔体である光熱変換エアロゲルを得た。
次に得られたエアロゲルに対してCO2を含む空気を流通させることでCO2の吸着実験を行った。その結果、光熱変換エアロゲルは、ゲル骨格表面に存在するアミノ基により化学的にCO2を吸着可能であることがわかった。さらに、CO2を吸着したエアロゲルに対して光を照射したところ、エアロゲルが発熱しCO2を脱着できることがわかった。その一方で、カーボンブラックを含まないエアロゲルに対して光を照射したところ、発熱及びCO2の脱着はほとんど生じないことが確認された。以上の結果より、エアロゲルに対してカーボンブラックを添加することで、光の照射によりCO2を脱着可能な光熱変換エアロゲルの作製に成功したと言える。
次に、光熱変換エアロゲルと、代表的なCO2吸着剤の一つであるアミン/フュームドシリカ吸着剤に対してカーボンブラックを添加した光熱変換アミン/フュームドシリカ吸着剤の脱着効率を比較した。その結果、光熱変換エアロゲルは2倍程度高い脱着効率を示すことがわかった。この結果から、エアロゲルのユニークな特性の一つである高い断熱性によって、エアロゲル内部で発生した熱を損失することなく、効率的にCO2の脱着に利用できたことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、カーボンブラックとエアロゲルの機能を融合することで、光の照射によってCO2を脱着可能な光熱変換エアロゲルの作製に成功した。さらにエアロゲルの有する高い断熱性が、光熱変換を利用したCO2脱着において有効であることも明らかとなった。以上のように、光の照射によって効率的にCO2を回収可能な光熱変換エアロゲルを用いることで、太陽光の照射によってCO2を回収可能な新規プロセスの開発が期待される。これらの研究成果についてはすでに論文にまとめ、本年度中に2報が受理されている。また本年度中に、国際・国内学会でそれぞれ2件のポスター発表と2件の口頭発表を行った。以上より、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

これまでに、光熱変換エアロゲルの断熱性がCO2の脱着効率に対して大きく寄与することが明らかになっている。令和5年度ではさらに、エアロゲルの有する光透過性に着目することで、より高い効率を有する光熱変換エアロゲルの作製を目指す。具体的には、ゾルゲル反応時における反応時間、温度、仕込み比を最適化することで、照射された光を散乱することなく効率的に発熱およびCO2脱着に利用可能な光熱変換エアロゲルを作製する。加えて、エネルギー収支式や物質移動に関する式を活用することで、光照射下におけるエアロゲル内の温度分布、および脱着効率や脱着速度のシミュレーション方法を確立していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Photo-thermal CO2 desorption from amine-modified silica / carbon aerogel for direct air capture2024

    • 著者名/発表者名
      Kataoka Taishi、Orita Yasuhiko、Shimoyama Yusuke
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal

      巻: 482 ページ: 148710-148710

    • DOI

      10.1016/j.cej.2024.148710

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photothermal Release of CO2 Using Carbon/Silica Composite toward Direct Air Capture2023

    • 著者名/発表者名
      Kataoka Taishi、Orita Yasuhiko、Shimoyama Yusuke
    • 雑誌名

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      巻: 62 号: 40 ページ: 16383-16389

    • DOI

      10.1021/acs.iecr.3c01721

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] シリカ/カーボン複合エアロゲルの光散乱性の及ぼす光熱CO2脱着への影響2024

    • 著者名/発表者名
      片岡大志、織田耕彦、下山裕介
    • 学会等名
      化学工学会 第89年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 光熱変換エアロゲルによる加湿環境下での大気中CO2直接回収と安定性評価2024

    • 著者名/発表者名
      榎本航平、片岡大志、織田耕彦、下山裕介
    • 学会等名
      化学工学会 第89年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 温度分布シミュレーションを活用した光熱変換能を有するDAC用エアロゲルの設計2023

    • 著者名/発表者名
      片岡大志、織田耕彦、下山裕介
    • 学会等名
      化学工学会 第54回秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Enhanced photo-thermal desorption by varying carbon black concentration in silica aerogels for direct air capture2023

    • 著者名/発表者名
      Kataoka Taishi、Orita Yasuhiko、Shimoyama Yusuke
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Separation Science and Technology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Photothermal CO2 Capture from Air Using Amine-Modified Silica Aerogel2023

    • 著者名/発表者名
      Kataoka Taishi、Orita Yasuhiko、Shimoyama Yusuke
    • 学会等名
      2023 AIChE Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-26   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi