• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヴォルガ・カマ言語連合:コーパスに基づいた類似点・相違点の記述と通時的発展の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ1014
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

菱山 湧人  新潟大学, 人文社会科学系, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードチュルク諸語 / ウラル語族 / 言語連合 / 言語接触 / 対照言語学 / コーパス
研究開始時の研究の概要

ロシア中部のヴォルガ川とカマ川の合流域には、トルコ語の親戚であるチュルク系の諸言語(タタール語、バシキール語、チュヴァシ語)と、フィンランド語の親戚であるウラル系の諸言語(マリ語、ウドムルト語)が分布している。これらの系統を異にする言語は、一つの地域に密集していることから、互いに接触しながら類似の特徴を獲得してきた。よって、一つの言語連合「ヴォルガ・カマ言語連合」に属するとされる。本研究では、ヴォルガ・カマ言語連合に属する5言語の類似点・相違点をコーパス調査に基づいて詳細に記述し、それをもとにこれらの言語の通時的発展(相互接触によって現在の姿に至るまでの過程)を考察する。

研究実績の概要

本年度は、ヴォルガ・カマ言語連合に属する研究対象5言語(タタール語、バシキール語、チュヴァシ語、マリ語、ウドムルト語)のうち、特に重要な位置を占めるチュヴァシ語の研究が進み、初めてウドムルト語の研究を行うことができた。単独で行った学会発表5件はいずれもチュヴァシ語に関するものであり、それぞれのテーマは、1)条件副動詞の短形と長形の異同、2)不定形の短形と長形の異同、3)部分構造と定形動詞の一致、4)2つの可能表現の異同、5)形動詞+過去接語による願望形式、の5つであった。1)は加筆修正を行い、日本語論文を学会誌に投稿した。2)はドイツで行われたチュルク諸語に関する国際学会で英語で発表した。不定形は他の研究対象言語にも存在するため、この発表は今後の対照研究のための下地となった。他に、東京外国語大学AA研の共同研究員として参加した研究プロジェクトの成果論集に、チュヴァシ語の強調標識と情報構造の関係についての英語論文を投稿した。この論文も、類似の強調標識を持つ他の研究対象言語との対照研究への布石となった。加えて、当初の計画通り、ウドムルト語における所有接辞の出現頻度を調査し、受け入れ研究機関である新潟大学の紀要に英語論文を投稿した。この論文では、ウドムルト語における所有接辞の出現頻度に他の研究対象言語と共通の傾向(1人称複数標識の出現頻度が著しく低い傾向)が見られることを明らかにし、言語接触による影響の蓋然性が高いことを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画とはやや異なるものの、1)研究対象言語のうち特に重要な位置を占めるチュヴァシ語の研究が進み、初めてウドムルト語の研究を行うことができたこと、2)来年度以降の対照研究の下地となる研究が複数できたこと、が理由である。

今後の研究の推進方策

来年度は、1)今年度扱った不定形や強調標識について、チュヴァシ語以外の言語に関しても調査・考察を行うこと、2)今年度扱ったが発表できなかった後置詞について発表すること、3)今年度扱うことができなかった疑問標識を研究すること、4)当初の計画通り、受身形や形動詞、補助動詞など、動詞に関する研究を行うこと、を目標とする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The Chuvash Clitic =Ax and information-structural focus2024

    • 著者名/発表者名
      Hishiyama, Yuto
    • 雑誌名

      Aspects of Turkic Languages II: Information Structure and Knowledge Management

      巻: - ページ: 71-89

    • URL

      https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/2000300

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] チュヴァシ語における条件副動詞の短形と長形について2024

    • 著者名/発表者名
      菱山湧人
    • 雑誌名

      北方言語研究

      巻: 14 ページ: 23-35

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カザフ語-特集補遺データ2024

    • 著者名/発表者名
      菱山湧人
    • 雑誌名

      語学研究所論集

      巻: 28

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frequency of Possessive Suffixes in the Possessive constructions in Udmurt2024

    • 著者名/発表者名
      Hishiyama, Yuto
    • 雑誌名

      Descriptive and Contrastive Analysis on Languages in Northeast Asia

      巻: 4 ページ: 25-36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] レシピのチュルク諸語―つまみ食い編―2024

    • 著者名/発表者名
      日髙晋介・アクマタリエワ ジャクシルク・菱山湧人
    • 学会等名
      言語学フェス2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] チュヴァシ語の願望表現の包括的な記述を目指して:-As=ce 節における動作主の人称と格標示2024

    • 著者名/発表者名
      菱山湧人
    • 学会等名
      2023年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] チュヴァシ語における条件副動詞の短形と長形2023

    • 著者名/発表者名
      菱山湧人
    • 学会等名
      日本言語学会第166回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] A corpus-based study on the Frequency and Usages of Short and Long Forms of Infinitive in Chuvash2023

    • 著者名/発表者名
      Hishiyama, Yuto
    • 学会等名
      The 21st International Conference on Turkish Linguistics (ICTL 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] チュヴァシ語における部分構造:格標示と数の一致2023

    • 著者名/発表者名
      菱山湧人
    • 学会等名
      日本言語学会第167回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] チュヴァシ語の可能表現 -Ay- と -mA pultar- について2023

    • 著者名/発表者名
      菱山湧人
    • 学会等名
      日本北方言語学会第6回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-26   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi