• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文明とカラメルがもたらした腸内・口腔内細菌叢の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ1174
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

鹿島 騰真  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードカラメル化糖 / 人工糖質 / 腸内細菌 / 機能探索 / 糖質代謝関連酵素
研究開始時の研究の概要

一部のヒト腸内・口腔内細菌はカラメルに含まれるオリゴ糖を分解する酵素を持っている。カラメルはショ糖の加熱により生じる数百種類の化合物で構成され、中には天然では珍しいものも存在する。よってヒトが文明を築く中で、カラメル化反応で生じる人工糖質が腸内・口腔内細菌叢に変化をもたらした可能性がある。本研究では微生物学とタンパク質科学の観点から腸内・口腔内細菌叢によるカラメル化糖の資化機構をin vitroで解明する。また、マウスや培養細胞を用いて宿主に与える変化をin vivoで明らかにする。これにより加工食品がヒトの健康に及ぼす影響の理解が深まり、健康志向にあわせた食品産業の発展に繋がると期待される。

研究実績の概要

カラメル化糖は人類が砂糖を加熱調理することでできる、いわば人工糖質であり、天然には存在しないオリゴ糖を多数含んでいる。近年の研究により一部の腸内細菌がこのような人工糖質を糖源に増殖する可能性が見出された。本研究では、カラメル化糖に含まれる人工糖質に対する腸内細菌を始めとする微生物の生理反応、そしてその生理反応の分子機序の解明を目的とした。
本年度はまず、カラメル化糖に含まれる人工糖質を調製した。その過程で加熱温度、酵素および酵母による天然に存在する糖構造の分解について条件検討を行い、人工糖質の混合物を獲得した。続いて、別プロジェクトで開発中の遺伝子解析法を用いて人工糖質に対して資化能を持つ可能性を有する腸内細菌株を選定した。これらの菌株で生育試験を行ったが、いずれも増殖は確認できなかった。そこで、菌株選定の根拠となった遺伝子群をクローニングし、組み換えタンパク質として遺伝子産物を調製、機能探索を行った。様々な菌種から由来する複数種類のタンパク質で機能解析を行った結果、バクテロイデス属のタンパク質で推定していた人工糖質資化とは異なる新規の、主に真菌細胞壁糖鎖の構成糖に対する糖質分解活性を有していることが明らかになった。
腸内細菌株で本来の目論見と異なる結果が得られたため、研究対象を土壌菌株に広げ、遺伝子解析を行った。その結果、いくつかのパエニバシラス属にて人工糖質の分解に関連しうる遺伝子群が複数特定され、このことから土壌菌も人工糖質を資化する可能性が見出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

異動による実験環境の変化に伴い、予定していた実験手法を変更(自ら獲得した糞便サンプルを用いた菌叢解析ではなく、生物情報学的な手法による微生物株の選定)したものの、新規性の高い酵素群の発見に成功した。発見した酵素群は人工糖質以外の化合物を基質としている。しかし、既報のカラメル化糖含有オリゴ糖分解酵素の配列情報を基に特定したため、発見した酵素と既報のものには一定の分子系統学的な関連性があると考えられる。これは土壌菌においてもカラメル化糖含有人工糖質の資化に関連する遺伝群が特定されたこととある程度の分子系統学的な関連性があると考えられる。このことから本研究ではどのようにして微生物が人工糖質を分解できるようになったのかを解明できる可能性を見出せたため、おおむね順調に進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

引き続き腸内細菌、土壌菌の酵素群について機能解析を行う。真菌細胞壁糖鎖の構成糖に対して分解活性が見られたバクテロイデス由来の酵素については実際に真菌細胞壁糖鎖に対する活性を評価する。さらに、由来生物では当該酵素が近傍の遺伝子と共発現され、協調的に働く可能性が考えられる。今後の研究ではこれら近傍遺伝子の産物との協調的な働きをインビトロで再現することでバクテロイデスにおける糖代謝経路を明らかにする。特に予測から反応メカニズムが分からない酵素については構造解析を行う。加えて、バクテロイデスと真菌の共培養実験を通して双方の表現型の変化の観察も考えている。
パエニバシルス属由来の遺伝子産物についても同様に機能探索をする予定である。直近ではカラメル化糖含有糖質の他、カラメル化糖と同様にフルクトースで構成されたイヌリンやレバン、そしてその部分構造に対する分解活性を評価する。
これらを遂行することにより、ヒトが文明を築く中で腸内を始めとする環境微生物がどのように適応してきたのか、その分子基盤が明らかとなることが期待できる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Crystal structure of<i>Bifidobacterium bifidum</i>glycoside hydrolase family 110 α-galactosidase specific for blood group B antigen2024

    • 著者名/発表者名
      Kashima Toma、Akama Megumi、Wakinaka Takura、Arakawa Takatoshi、Ashida Hisashi、Fushinobu Shinya
    • 雑誌名

      BioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2024.03.03.583176

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【総説:応用糖質科学シンポジウム】<i>Bifidobacterium bifidum</i>由来の硫酸化ムチン糖鎖および血液型抗原分解酵素の構造基盤2023

    • 著者名/発表者名
      Kashima Toma、Katoh Toshihiko、Yamada Chihaya、Katayama Takane、Ashida Hisashi、Fushinobu Shinya
    • 雑誌名

      応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌

      巻: 13 号: 4 ページ: 194-202

    • DOI

      10.5458/bag.13.4_194

    • ISSN
      2185-6427, 2424-0990
    • 年月日
      2023-12-20
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis and structural analysis of d-fructofuranosylated compounds for the analysis of GH172 difructose dianhydride I synthase/hydrolase2023

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata Akihiro、Kashima Toma、Kaieda Machika、Tanaka Katsunori、Fujita Kiyotaka、Fushinobu Shinya、Ito Yukishige
    • 雑誌名

      Pure and Applied Chemistry

      巻: 95 号: 9 ページ: 955-964

    • DOI

      10.1515/pac-2023-0112

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification and characterization of endo-α-, exo-α-, and exo-β-d-arabinofuranosidases degrading lipoarabinomannan and arabinogalactan of mycobacteria2023

    • 著者名/発表者名
      Shimokawa Michiko、Ishiwata Akihiro、Kashima Toma、et al.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 5803-5803

    • DOI

      10.1038/s41467-023-41431-2

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] GH172 difructose dianhydride I synthase: A two-stepped journey via glycosylation and cyclization using QM/MM metadynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Di Geronimo Bruno、Kashima Toma、Ishiwata Akihiro、Tanaka Katsunori、Sanchez-Murcia Pedro Alejandro、Fujita Kiyotaka、Fushinobu Shinya、Alonso-Gil Santiago
    • 雑誌名

      BioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.26434/chemrxiv-2023-h76dn

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 結核菌の細胞壁多糖を分解する新規酵素ExoMA2の反応機構2024

    • 著者名/発表者名
      ○福島陸、石渡明弘、鹿島騰真、宮永顕正、藤田清貴、伏信進矢
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会(東京)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Functional and structural analysis of novel enzymes that degrade D-arabinan glycans in the cell walls of Mycobacteria2023

    • 著者名/発表者名
      ◯Toma Kashima、Michiko Shimokawa、Akihiro Ishiwata、Azusa Kudo、Chiho Nakashima、Takatoshi Arakawa、Chihaya Yamada、Kiyotaka Fujita、Shinya Fushinobu
    • 学会等名
      第23回日本蛋白質科学会年会(名古屋)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Functional and Structural Analysis of a Novel Exo-α-D-Arabinofuranosidase that Degrades D-Arabinan Glycans in the Cell Walls of Mycobacteria2023

    • 著者名/発表者名
      ◯Toma Kashima、Michiko Shimokawa、Akihiro Ishiwata、Kiyotaka Fujita、Shinya Fushinobu
    • 学会等名
      Glyco26(台湾)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 抗酸菌細胞壁中のD-アラビナン糖鎖を分解するGH172 α-D-arabinofuranosidaseの構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      ○鹿島騰真、工藤亜津紗、石渡明弘、中島千穂、藤田清貴、伏信進矢
    • 学会等名
      令和5年度日本応用糖質科学会大会(那覇)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] B型血液型抗原に特異的なビフィズス菌の酵素の構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      ○翁晴、鹿島騰真、廖増威、宮永顕正、芦田久、伏信進矢
    • 学会等名
      令和5年度日本応用糖質科学会東日本支部ミニシンポジウム(長野)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-26   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi