研究課題/領域番号 |
23KJ1199
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
原 陸郎 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-25 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2024年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2023年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | イスラーム思想 / ハンバル学派 / 伝承主義 / スーフィズム / 中東地域研究 |
研究開始時の研究の概要 |
ハンバル学派はスーフィズムを批判してきたと論じられることが多々あるが、実際には学派内でスーフィズムは受容され、独自の伝承主義的形式が構築されてきた。そこで本研究は、マムルーク朝期に活躍したイブン・カイイム・ジャウズィーヤ(1350年没)という学者のスーフィズム実践・思想を通して、彼らの知的伝統を捉え直し、前近代ハンバル学派において如何にスーフィズムが展開したのかを解明することを目指す。
|
研究実績の概要 |
本年度は、これまで進めてきたイブン・カイイム・ジャウズィーヤ(1350年没)のスーフィズム思想研究と、それに関連して彼が所属したハンバル学派のスーフィズム伝統についての研究を実施した。前者については、イブン・カイイムのズィクル(唱念)論に関する分析を行い、彼のスーフィズム思想の中でのズィクルの位置付けと、その伝承主義的な方法論を明らかにした。第65回日本オリエント学会年次大会と、パリで開催された京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)・上智大学イスラーム地域研究センター・フランス国立科学研究所(CNRS)のジョイントセミナーでその内容を発表し、国内外の専門家から指導・コメントを受け、研究を発展させることができた。 後者については、イブン・カイイムの弟子であるイブン・ラジャブ(1393年没)の『ハンバル学派列伝への補遺』という伝記資料を用いて、ハンバル学派内でスーフィー/スーフィズムがどのように描写されてきたのか、もしくはされてこなかったのかに着目し、伝記記事の分析を行った。ワークショップ "The Trends in Pro- and Anti- Sufi Movements” でその成果を発表し、近代アラブ・スーフィズム研究者のラシーダ・シフ教授(CNRS-CETOBaC)からフィードバックを受けることができた。 さらに、カイロ(2月1日~11日)とリヤド(2月12日~18日)で、研究遂行に必要なアラビア語資料に関して調査を実施し、写本と刊本を収集した。現地の大学や研究所、図書館では研究者との交流を深め、最新の研究動向の把握に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は博士論文に関連する研究発表を国内・国際会議で複数回実施したほか、エジプトとサウディアラビアでアラビア語資料を収集することができた。ハンバル学派の伝記資料やイブン・カイイム・ジャウズィーヤの思想に関する分析についても、計画通り進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は研究成果をまとめて、学術雑誌への論文投稿と、博士論文の提出を目指す。
|