• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物の高感度検出と選択的収集のための誘電泳動と発振器を融合したセンサ技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ1207
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
研究機関京都大学

研究代表者

Chen Siyao  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2024年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2023年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード微生物検査 / バイオセンサー / 誘電泳動 / 発振器 / マイクロ流路 / 食品検査
研究開始時の研究の概要

微生物の定量的な検査と選択的な操作は食品と医療業界において重要な技術である。寒天平板培養法が安価な微生物同定と操作の技術として、19世紀から広く使われている。しかしこの方法は、コロニー形成まで数日間かかるため、食中毒防止や汚染阻止など迅速な処置が必要な場面では対応できないことが問題とされている。本研究では、当グループが所有する誘電泳動と発振器からなるワンチップセンサを用いて、食品工場の微生物検査と微生物利用において汎用できる、迅速簡便かつ高感度と高特異性を有する微生物センサ技術の開発を目的とする。

研究実績の概要

本研究では、食品工場における微生物検査と微生物利用のために、誘電泳動と発振器を組み合わせたワンチップセンサを開発し、迅速で簡便な操作性、高感度および高特異性を兼ね備えた微生物センサ技術の構築を目指している。
誘電泳動は不均一な交流電界を利用して、特定の対象物を選択的に引き寄せる技術であり、バイオセンサーと組み合わせることで、標識を使用せずに目標とする微生物の収集と計測を可能にする。本研究では、微生物量の測定に65GHz帯の発振器を使用している。この帯域は自由水の緩和振動に特化しており、微生物による自由水量の変化に着目することで、間接的に微生物の数を計測することができる。
本研究で使われるセンサーは、誘電泳動と発振器をマイクロレベルで統合し、誘電泳動でサンプル中の微生物を捕捉し、捕捉した微生物量を発振器で計測する新しい方式に挑戦している。基礎段階では、これらの相互作用と協同作業を検証し、統合された単一の素子(誘電泳動と発振器)が2匹の大腸菌を検出できる限界を実証し、この成果を学術論文として発表した。
続けて、食品中の微生物検査に特化し、ミネラルウォーター、お茶、牛乳などの飲料中の大腸菌の測定方法の開発に着手した。センサー上のマイクロ流路を改良し、二段階の誘電泳動操作を導入することで、前方での集菌と後方での計測を組み合わせた手法で検出感度を向上させることに成功した。誘電泳動は溶液と目標菌体の誘電特性の差異を活用する技術であるため、飲料の導電率は塩分やタンパク質などの溶質濃度に応じて高くなり、サンプル中の微生物を直接捕捉するのが難しくなる。この問題に対処するため、簡易の希釈法を試み、高導電率溶液を蒸留水で希釈し、導電率と夾雑物濃度を適度に下げることで、誘電泳動の機能を活かしつつ、食品検査に適した検出感度の達成を目指し国際論文の投稿を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、誘電泳動と発振器の組み合わせにより、高感度な微生物検出が可能になった。誘電泳動設定と流路設計を最適化することで、サンプル中大腸菌濃度の検出感度を30分で10^4 cells/mLに向上することができた。また、飲み物中の大腸菌を食品粒子から分離し、迅速かつ簡便な実験手法で10^5 cells/mL帯の検出感度を実現できた。

今後の研究の推進方策

次年度は当初の計画通り、誘電泳動とバッファー設定を最適化し、大腸菌と酵母菌を分離・収集を試みる。予備実験によると、これらの微生物は理論計算とは異なり、非常に類似した誘電泳動特性を示した。そのため、粒子の流体特性の差異を利用したフィールドフロー分別との組み合わせを検討している。さらに、予定外のクロレラの単一細胞レベルの脂質測定も検討している。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Crystallinity determination of amylose-fatty acid complex in gelatinized rice starch-fatty acid mixtures using Terahertz spectroscopy2024

    • 著者名/発表者名
      Han Guo, Panintorn Prempree, Siyao Chen, Yoshihisa Yamashige, Naoshi Kondo, Yuichi Ogawa
    • 雑誌名

      Food Hydrocolloids

      巻: 146 ページ: 109279-109279

    • DOI

      10.1016/j.foodhyd.2023.109279

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dielectrophoresis-assisted 65-GHz LC-oscillator array CMOS chips for label-free and sensitive detection of microorganism cells2023

    • 著者名/発表者名
      Chen Siyao, Yamashige Yoshihisa, Mitsunaka Takeshi, Kondo Naoshi, Shiraga Keiichiro, Ogawa Yuichi
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators A: Physical

      巻: 354 ページ: 114286-114286

    • DOI

      10.1016/j.sna.2023.114286

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Determining changes in crystallinity of rice starch after heat-moisture treatment using terahertz spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Han Guo, Keiichiro Shiraga, Naoshi Kondo, Siyao Chen, Yoshihisa Yamashige, Yuichi Ogawa
    • 雑誌名

      Food Chemistry

      巻: 425 ページ: 136237-136237

    • DOI

      10.1016/j.foodchem.2023.136237

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Bacteria Detection Using Dielectrophoresis-assisted Microfluidic LC-oscillator Array CMOS-chip.2023

    • 著者名/発表者名
      Chen Siyao
    • 学会等名
      International Conference on Food Technology, Agriculture and Fisheries
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-26   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi