• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間反転対称性と時間反転対称性が同時に破れた超伝導の物理の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ1219
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関京都大学

研究代表者

茶園 宙弥  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2024年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2023年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード有限重心運動量超伝導 / 軌道効果 / 遷移金属ダイカルコゲナイド
研究開始時の研究の概要

空間反転対称性と時間反転対称性が同時に破れた物質は、それらの対称性を持つ物質には見られない多彩な性質を示すことが知られている。近年では、空間・時間反転対称性が破れた超伝導の研究も活発に行われており、特定の方向にのみ超伝導性を示す超伝導ダイオード効果や、対称性が高い系では実現しないクーパー対が有限の重心運動量を持つ新奇な超伝導状態などが注目を集めている。本研究では、クーパー対の有限重心運動量に着目し、空間・時間反転対称性が破れた超伝導で実現する多彩な応答や特異な性質を統一的に理解することを目指す。

研究実績の概要

本研究課題の目的は、クーパー対が持つ有限重心運動量に注目することで空間反転対称性と時間反転対称性が同時に破れた超伝導が示す多彩な性質を統一的に理解することである。本年度は、近年注目を集めている軌道効果に起因してクーパー対が有限の重心運動量を獲得する系についての解析を行った。
外部磁場が超伝導状態に影響を与える主な機構はパウリ常磁性効果と軌道効果である。有限重心運動量ペアリングが実現する系の代表例であるFFLO超伝導とヘリカル超伝導はどちらも前者に起因するものであり、幅広い研究が行われてきている。一方で、後者に起因する有限重心運動量ペアリングについては最近まであまり注目されていなかったが、面内磁場下のNbSe2で実現していることを示唆する実験結果が相次いで報告されたことで近年急速に注目を集めている。そこで、NbSe2の低エネルギーのバンド分散とフェルミ面を再現する強束縛模型に基づいて、面内磁場下のNbSe2薄膜の超伝導相の解析を行った。主な結果は以下の二つである。
(1)線形化ギャップ方程式による解析を行い、2層・3層のNbSe2で軌道効果由来の有限重心運動量ペアリングが実現することを示した。特に、中心の層の有無に起因して2層と3層の相図が定性的に大きく異なることを明らかにした。
(2)3層系について実空間のBdG方程式による解析を行い、超伝導ギャップの絶対値が空間的に変化する場合があることを示した。また、中心の層の超伝導の性質が温度・磁場によって大きく異なることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、軌道効果に起因する有限重心運動量ペアリングについて、NbSe2薄膜に即したモデルの解析を行いその相図を部分的に明らかにした。異なるメカニズムで有限重心運動量ペアリングが実現する系を比較することは本研究課題における重要な要素の1つであるため、この成果は大きな進展であるといえる。また、本年度に身に着けた実空間解析の手法は、今後の研究で有限重心運動量超伝導相の詳細な性質を理解するうえで非常に有用であると考えられる。

今後の研究の推進方策

本年度の研究をより進展させ、面内磁場下のNbSe2薄膜の超伝導相図の詳細を実空間解析の手法に基づいて明らかにする。その後、超伝導圧電効果をはじめとする各種応答の評価を行い、有限重心運動量ペアリングがそれらに与える影響を議論する。
また、ヘリカル超伝導・アナポール超伝導などの多彩な有限重心運動量超伝導についても、本年度に身に着けた実空間解析の手法に基づいた解析を行う。それらの結果を比較することで、有限重心運動量超伝導についての俯瞰的な理解を目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Piezoelectric effect and diode effect in anapole and monopole superconductors2023

    • 著者名/発表者名
      Chazono Michiya、Kanasugi Shota、Kitamura Taisei、Yanase Youichi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 107 号: 21 ページ: 214512214512-214512214512

    • DOI

      10.1103/physrevb.107.214512

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantum geometry induced anapole superconductivity2023

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Taisei、Kanasugi Shota、Chazono Michiya、Yanase Youichi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 107 号: 21 ページ: 214513214513-214513214513

    • DOI

      10.1103/physrevb.107.214513

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] NbSe2薄膜における面内磁場下超伝導の理論2024

    • 著者名/発表者名
      茶園 宙弥、柳瀬 陽一
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Superconducting Piezoelectric Effect in Anapole and Monopole Superconductors2023

    • 著者名/発表者名
      Michiya Chazono, Shota Kanasugi, Taisei Kitamura, Youichi Yanase
    • 学会等名
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems (SCES2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Finite-momentum Cooper pairing in few-layer transition metal dichalcogenides2023

    • 著者名/発表者名
      Michiya Chazono, Youichi Yanase
    • 学会等名
      International Conference on Quantum Liquid Crystals 2023 (QLC2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 遷移金属ダイカルコゲナイド薄膜における有限重心運動量ペアリ ング2023

    • 著者名/発表者名
      茶園 宙弥、柳瀬 陽一
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] NbSe2 薄膜における重心運動量ペアリングの理論2023

    • 著者名/発表者名
      茶園 宙弥、柳瀬 陽一
    • 学会等名
      超伝導研究の発展と広がり
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-26   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi