• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

錫同位体における密度分布変動の測定で解き明かす核物質の対称エネルギー

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ1231
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関京都大学

研究代表者

土方 佑斗  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2024年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2023年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード状態方程式 / 不安定核 / 密度分布
研究開始時の研究の概要

核物質の状態方程式は核子多体系の基本的性質の一つであり、その解明は原子核だけでなく、多様な天体核現象の理解にも不可欠である。本研究は、同位体での密度分布変化を用いる新しい手法を錫同位体に適用し、状態方程式を精密に決定することを目標としている。そのために、まず既に測定を成功させた錫132の陽子弾性散乱実験の密度分布導出解析を行う。加えて新たに錫112の陽子弾性散乱実験を遂行することを計画している。

研究実績の概要

本研究の目的は、錫112と錫132における陽子・中性子密度分布の変化から、核物質の状態方程式における対称エネルギー項に強い制限を課すことである。密度分布の測定は、中間エネルギー(200-300MeV)における陽子弾性散乱の微分断面積測定により実現される。
本年度は、既に測定を成功させた錫132の陽子弾性散乱実験のデータ解析を主として行った。解析の結果得られた微分断面積は、平均場計算から得られる擬似密度分布をもとにした予測と類似しており、改めて測定が成功していることが確認された。また、得られた断面積から密度分布を抽出する方法について議論を開始した。
また、錫112の弾性散乱測定を実施予定である大阪大学核物理研究センター(RCNP)での準
備も行った。実験は基本的にRCNP WSコースでのグランドライデンスペクトロメータを中心とした標準セットアップで行う予定である。しかし、RCNPは2018年度から2022年度まで大規模な加速器のアップグレード工事を行っていたため、長期間使用していなかった測定器の再立ち上げを行う必要があった。申請者はこの再立ち上げ及び測定データの解析システムのアップグレードにも精力的に参加した。その結果、約5年ぶりのRCNPでのグランドライデンスペクトロメータを使用した共同利用実験が実現された。これにより、偏極イオン源の開発ができ次第、錫112弾性散乱実験を遂行できる見通しである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

錫132の密度分布の導出は当初の計画通り進んでおり、理論計算との比較から信頼度の高いデータであることが確認できている。また、錫112の陽子弾性散乱測定も準備は概ね完了した状態になっている。

今後の研究の推進方策

錫132の密度分布はまもなく導出できる予定である。本研究では、錫112と錫132の密度分布を両方使用して、核物質の状態法手式の議論を行うことを最終目標としているが、錫132単一のデータであってもその学術的価値は非常に高く、学術論文の投稿を行う。
また、錫112の陽子弾性散乱実験をRCNPで遂行する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Search for the 6α condensed state in 24Mg using the 12C+12C scattering2024

    • 著者名/発表者名
      Fujikawa Y.、Kawabata T.、Adachi S.、Enyo S.、Furuno T.、Hijikata Y.、Himi K.、Hirose K.、Honda Y.、Inaba K.、Makii H.、Miyamoto K.、Murata M.、Nishio K.、Okamoto S.、Orlandi R.、Sakanashi K.、Suzaki F.、Tsuji S.、Yahiro K.、Zenihiro J.
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 848 ページ: 138384-138384

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2023.138384

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] OEDO-SHARAQ system: Multifaceted performances in low-energy RI production and high-resolution spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      S. Michimasa et al.,
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B

      巻: 540 ページ: 194-198

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2023.04.017

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nitrogen gas scintillation counter for high-intensity heavy ion beams with negligible radiation damage2023

    • 著者名/発表者名
      Saito F.、Matsuda Y.、Umemoto S.、Yamasaki N.、Itoh M.、Zenihiro J.、Dozono M.、Hijikata Y.、Terashima S.、Harada T.、Sakaguchi H.、Ota S.、Kohda A.、Maeda Y.、Kawabata T.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 540 ページ: 262-264

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2023.04.027

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Strip-Readout PPAC for high-intensity heavy ions2023

    • 著者名/発表者名
      Hanai S.、Ota S.、Kojima R.、Masuoka S.、Dozono M.、Imai N.、Michimasa S.、Shimoura S.、Zenihiro J.、Inaba K.、Hijikata Y.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 541 ページ: 194-196

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2023.05.016

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a gaseous Xe scintillator for particle identification of high-intensity and heavy ion beams2023

    • 著者名/発表者名
      Hijikata Y.、Zenihiro J.、Baba H.、Dozono M.、Enyo S.、Fukuda N.、Harada T.、Matsuda Y.、Michimasa S.、Nishimura D.、Nishimura S.、Ota S.、Shimizu Y.、Sakaguchi H.、Sato H.、Sugawara S.、Suzuki H.、Takahashi H.、Takeda H.、Takeshige S.、Tanaka J.、Terashima S.、Tsuji R.、Uesaka T.、Yoshida K.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 541 ページ: 333-335

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2023.05.039

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Designing TOGAXSI: Telescope for inverse-kinematics cluster-knockout reactions2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka J.、Tsuji R.、Higuchi K.、Baba H.、B?hmer M.、Furuno T.、Hijikata Y.、Ishimoto S.、Kawabata T.、Kawase S.、Kubota Y.、Kurosawa S.、Takeshige S.、Uesaka T.、Yahiro K.、Zenihiro J.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 542 ページ: 4-6

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2023.05.054

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Silicon tracker for cluster-knockout reactions at intermediate energies2023

    • 著者名/発表者名
      Higuchi K.、Tanaka J.、Tsuji R.、B?hmer M.、Gernh?user R.、Kawase S.、Zenihiro J.、Hijikata Y.、Matsumura R.、Yahiro K.、Takeshige S.、Baba H.、Takada E.、Uesaka T.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 542 ページ: 84-86

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2023.05.055

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of a fast-response Parallel-Plate Avalanche Counter with strip-readout for heavy-ion beams2023

    • 著者名/発表者名
      Hanai Shutaro、Ota Shinsuke、Kojima Reiko、Masuoka Shoichiro、Dozono Masanori、Imai Nobuaki、Michimasa Shin’ichiro、Shimoura Susumu、Zenihiro Juzo、Inaba Kento、Hijikata Yuto、Longhi Ru、Nakajima Ryo
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2023 号: 12 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1093/ptep/ptad140

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Gaseous Xe scintillator as a new particle-identification detector for high- intensity heavy RI beams2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Hijikata
    • 学会等名
      6th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-26   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi