• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粗水素を用いた不飽和化合物の触媒的水素化

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ1434
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

櫻羽 真熙  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードFrustrated Lewis Pair / 粗水素 / 水素化反応
研究開始時の研究の概要

今日、水素 (H2) は6千万トン/年製造され、医薬品や日用品、肥料の製造プロセスにおいて不飽和化合物の水素化反応に利用されている。水素は炭素資源を改質することで得られる粗水素(CO, CO2を含むH2)を精製することで製造される。しかし、この精製過程は消費電力が多く、副次的にCO2を多量に排出するため、改善が喫緊の課題と認識されている。
以上の背景の下、申請者は粗水素そのものを直接的に不飽和化合物の水素化反応へ活用する手法を開発する。この手法が開発されれば、既存のH2精製プロセスに依存しない、革新的なH2活用システムを構築できる。

研究実績の概要

今日、水素 (H2) は6千万トン/年製造され、医薬品や日用品、肥料の製造プロセスにおいて不飽和化合物の水素化反応に利用されている。水素は褐炭やバイオマスなど炭素資源を水蒸気改質することで得られる粗水素 (主にCO,CO2を含む混合ガス) を高度に精製することで製造される。しかし、粗水素の精製過程は消費電力が多く、副次的にCO2を多量に排出するため、この改善が喫緊の課題と認識されている。本研究の目的は粗水素そのものを直接的に不飽和化合物の水素化反応へ活用する手法を開発することで、既存のH2精製プロセスに依存しない、革新的なH2活用システムを構築することである。交付申請書の作成時点で、H2/CO/CO2混合ガスを用いたカルボニル化合物の水素化反応が、高反応性ルイス酸-塩基対 (Frustrated Lewis Pair; FLP) 存在下にて効率的に進行することを確認していた。特別研究員採用期間中に、基質適用範囲の探索を行った。さらに、CO、CO2だけでなくCH4や水を含む、実際に工場から排出される粗水素を用いた場合においても反応が効率的に進行することを確認した。本結果はTetrahedron Chem誌から発表した。また、この反応達成の鍵はFLP触媒の精密設計であり、特に、トリアリールホウ素 (BAr3) におけるAr基のホウ素に対してメタ位 (3,5位) の置換基が反応効率に影響することがわかっていた。そこで研究員はメタ位の置換基がFLPの発生に与える影響を実験・理論化学計算を用いて詳細に考察した。その結果、BAr3が付加体を形成し、四面体構造をとったときのメタ位同士の分子内立体反発、メタ位とルイス塩基およびメタ位同士の非共有結合性相互作用の総和によって、付加体からのFLP発生が精密に制御されることがわかった。本結果はSynlett誌から報告した。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Strategic use of crude H2 for the catalytic reduction of carbonyl compounds2024

    • 著者名/発表者名
      Mahiro Sakuraba, Sensuke Ogoshi, Yoichi Hoshimoto
    • 雑誌名

      Tetrahedron Chem

      巻: 9 ページ: 100059-100059

    • DOI

      10.1016/j.tchem.2023.100059

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Remote Back Strain: A Strategy for Modulating the Reactivity of Triarylboranes2023

    • 著者名/発表者名
      Mahiro Sakuraba, Taichi Morishita, Taiki Hashimoto, Sensuke Ogoshi, Yoichi Hoshimoto
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 34 号: 18 ページ: 2187-2192

    • DOI

      10.1055/a-2110-5359

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Strategic use of crude H2 for the catalytic hydrogenation of carbonyl compounds2024

    • 著者名/発表者名
      Mahiro Sakuraba, Yoichi Hoshimoto
    • 学会等名
      The 7th ICReDD International Symposium; The Rising Star Program
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 水素利用技術集成 Vol.6  ~炭素循環社会に向けた製造・貯蔵・利用の最前線~第2章 水素の製造技術2024

    • 著者名/発表者名
      森下 泰地、橋本 大輝、櫻羽 真煕、星本 陽一
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      (株)エヌ・ティー・エス
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-26   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi