• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非接触原子間力顕微鏡によるセリア表面上のWGS反応メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ1516
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関大阪大学

研究代表者

金 庚民  大阪大学, 基礎工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2025年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2024年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2023年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード酸化セリウム / 原子間力顕微鏡 / フォーススペクトロスコピー / 表面再構成
研究開始時の研究の概要

本研究目的を達成するため、薄膜成長条件の精密な制御により、原子レベルで清浄かつ酸素欠陥が制御されたセリア表面を実現し、極低温環境下でセリア表面上のCO分子と水分子のWGS反応を誘起し、NC-AFMによりそれらの吸着エネルギー、中間体形成過程、脱離後の表面状態を実空間上で観察することで、WGS反応の素過程を原子レベルで解明する。さらに原子操作技術により、Au/Ptナノ粒子をセリア表面上に創製し、CO分子と水分子のWGS反応過程の変化をNC-AFM観察することで、Au/Ptナノ粒子がセリアのWGS反応活性を向上させるメカニズムを解明する。

研究実績の概要

初年度は、触媒活性が最も高い酸化セリウム(セリア、CeO2)の薄膜成長に成功し、実空間上で物質表面を原子分解能で観察することができる原子間力顕微鏡とフォーススペクトロスコピーを用いて、(100)再構成表面の構造を原子レベルで明らかにした。
セリアの面方位の中で最も触媒活性が高いCeO2(100)表面は、CeカチオンとOアニオンの層構造になっているためpolarityを示す。この極性を打ち消す方向にCeO2(100)表面の原子が移動し、再構成構造を形成することが知られている。しかしこのCeO2(100)再構成表面についてはこれまでに多くの実験や理論計算が行われてきたが、その表面構造の複雑さゆえに、未だ原子レベルの構造解明は達成されていなかった。
今年度の研究では、触媒活性の高いCeO2(100)薄膜を成長するためのパラメーター探索に取り組み、薄膜成長用基板として用いるCu(111)表面の酸化膜の加熱温度と酸素分圧を制御することで、従来作製が困難とされていたCeO2(100)薄膜を成長させることに成功した。作製した表面を原子間力顕微鏡で観察した結果、広い領域にかけて原子レベルで平坦なアイランドを有することが明らかとなった。
さらに、それらの原子レベルの構造を明らかにするため、実空間上で物質表面を原子分解能で観察することができる原子間力顕微鏡とフォーススペクトロスコピーを組み合わせ、CeO2(100)再構成表面がピラミッド状の(2x2)-CeO4終端構造と、c(2x2)-O終端構造から成るということを明らかにした。次年度は水性ガスシフト(Water-Gas-Shift:WGS)反応に係る分子(CO, CO2, H2O等)を吸着させた、各分子がセリア表面上に吸着するサイト、吸着形態、酸素欠陥やモルフォロジーとの関係を調べ、セリアの高い触媒活性の起源に迫ることを目標とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、触媒活性が最も高い酸化セリウム(セリア、CeO2)の薄膜成長に成功し、実空間上で物質表面を原子分解能で観察することができる原子間力顕微鏡とフォーススペクトロスコピーを用いて、(100)再構成表面の構造を原子レベルで明らかにした。
セリアの面方位の中で最も触媒活性が高いCeO2(100)表面は、CeカチオンとOアニオンの層構造になっているためpolarityを示す。この極性を打ち消す方向にCeO2(100)表面の原子が移動し、再構成構造を形成することが知られている。しかしこのCeO2(100)再構成表面についてはこれまでに多くの実験や理論計算が行われてきたが、その表面構造の複雑さゆえに、未だ原子レベルの構造解明は達成されていなかった。
今年度の研究では、触媒活性の高いCeO2(100)薄膜を成長するためのパラメーター探索に取り組み、薄膜成長用基板として用いるCu(111)表面の酸化膜の加熱温度と酸素分圧を制御することで、従来作製が困難とされていたCeO2(100)薄膜を成長させることに成功した。作製した表面を原子間力顕微鏡で観察した結果、約120 nm x 120 nmの広い領域にかけて、原子レベルで平坦なアイランドを有することが明らかとなった。
さらに、それらの原子レベルの構造を明らかにするため、実空間上で物質表面を原子分解能で観察することができる原子間力顕微鏡とフォーススペクトロスコピーを組み合わせ、CeO2(100)再構成表面がピラミッド状の(2x2)-CeO4終端構造と、c(2x2)-O終端構造から成るということを明らかにした。

今後の研究の推進方策

初年度に作製に成功したCeO2(100)再構成表面は、触媒活性が最も高い方位面である。そのため今後の推進方策としては、CeO2(100)再構成表面上に水性ガスシフト(Water-Gas-Shift:WGS)反応に係る分子(CO, CO2, H2O等)を吸着させた後、原子間力顕微鏡とフォーススペクトロスコピーによる原子分解能測定を行う。それにより、各分子がセリア表面上に吸着するサイト、吸着形態、酸素欠陥やモルフォロジーとの関係を調べ、セリアの高い触媒活性の起源に迫ることを目標とする。
また、セリアにPtやAuなどの貴金属を担持すると、触媒活性が向上することが知られている。よって、初年度作製した表面にそれらの貴金属をナノ粒子として堆積させ、原子分解能測定を行うことにより、貴金属ナノ粒子が形成するクラスター形状や、吸着分子との相互作用を明らかにすることを目標とする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ステップテラス構造を用いたVO<sub>2</sub>薄膜の金属–絶縁体相転移特性の異方性制御2023

    • 著者名/発表者名
      KIM Kyungmin、GENCHI Shingo、YAMAZAKI Shiro、TANAKA Hidekazu、ABE Masayuki
    • 雑誌名

      表面と真空

      巻: 66 号: 7 ページ: 411-415

    • DOI

      10.1380/vss.66.411

    • ISSN
      2433-5835, 2433-5843
    • 年月日
      2023-07-10
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] IR-SNOM を用いたVO2薄膜の金属-絶縁体相転移過程のナノスケールイメージング2023

    • 著者名/発表者名
      金 庚民、侯 林楓、西田 純、熊谷 崇、阿部 真之
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Tip-enhanced Raman spectroscopy study on anatase TiO2 surfaces2023

    • 著者名/発表者名
      Kyungmin Kim, Daiki Katsube, Youngwook Park, Takashi Kumagai, Martin Wolf, Masayuki Abe, Shiotari Akitoshi
    • 学会等名
      DPG Spring Meeting of the Condensed Matter Section
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] tomic-Scale Characterization of the CeO2(100) Surface with Atomic Force Microscopy and Force Spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Kyungmin Kim, Oscar Custance, Masayuki Abe, and Shigeki Kawai
    • 学会等名
      14th International Workshop on Oxide Surfaces (IWOX14)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of Molecular H2O and CO2 on the CeO2(111) Surface with High Resolution Atomic Force Microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Oscar Custance, Kyungmin Kim, Daiki Katsube, Masayuki Abe, and Shigeki Kawai
    • 学会等名
      14th International Workshop on Oxide Surfaces (IWOX14)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] tudy of CeO2(100) Surface Reconstruction using Atomic Force Microscopy and Force Spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Kyungmin Kim, Oscar Custance, Masayuki Abe, and Shigeki Kawai
    • 学会等名
      Erlangen Center for Interface Research and Catalysis(ECRC)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Tip-enhanced Raman spectroscopy study on TiO2 surfaces2023

    • 著者名/発表者名
      Kyungmin Kim, Daiki Katsube, Takashi Kumagai, Martin Wolf, Masayuki Abe, Shiotari Akitoshi
    • 学会等名
      The 8th physics and applied physics seminar in Germany for Japanese researchers
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-26   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi