• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノワイヤーアレイを活用した超高エネルギー密度状態生成の高効率化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ1526
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分14010:プラズマ科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 大裕  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2025年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2024年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2023年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードナノワイヤーアレイ / 超高エネルギー密度状態 / X線自由電子レーザー / レーザー生成プラズマ / 高エネルギー密度科学
研究開始時の研究の概要

ナノワイヤーアレイは、超高温・超高密度状態である超高エネルギー密度状態の生成源として近年注目されている。一方でナノワイヤーアレイ中でのエネルギーの吸収や輸送はいまだ不明な点が多かった。本研究では、理化学研究所の保有するX線自由電子レーザーSACLAを活用した計測により、直接形成された超高エネルギー密度状態を捉えそのエネルギー吸収・輸送機構を明らかにする。さらに、解明したメカニズムをもととして、超高エネルギー密度状態生成に関するナノワイヤーアレイの空間スペックやレーザーの諸条件などの最適化も併せて実施する。また、実験に必要な高品質ナノワイヤーアレイの開発・作成も行う。

研究実績の概要

令和5年度は、①超高エネルギー密度状態生成用高品質ナノワイヤーアレイの開発及び②超高強度レーザー照射ナノワイヤーアレイへのX線自由電子レーザーSACLAによる超高速時間分解計測、の2項を実施することができた。
①項については、陽極酸化アルミニウムをテンプレートとするボトムアップアプローチを活用したナノワイヤーアレイの作成方式の開発を行った。後述する②項での実験に向けたターゲット作成を通じてこれら技術の向上に成功した。具体的にはナノワイヤーアレイの直径や配列をコントロールするために、テンプレートとなる陽極酸化アルミニウムの合成条件を探索した。これらの成果は現在論文にまとめており、令和6年度中の投稿・採録を目指している。
②項については、①項で培ったナノワイヤーアレイ作成技術をもとに作成した異なる空間パラメーターを有するナノワイヤーアレイに対して超高強度レーザー照射実験を行い、超高速時間分解計測を実施した。実験ではSACLA保有の500 TWレーザーをナノワイヤーアレイに対して照射し、その後時間差をつけてXFELを照射した。XFELの照射によって得られた2次元シャドウグラフ像から超高強度レーザーによる加熱領域を評価することができた。上記の超高速時間分解計測を通じて、ナノワイヤーアレイの空間パラメーターごとの異なる挙動を観測することができた。得られた実験データは現在解析中であり、その成果に関しては都度国際・国内学会で報告を行っている。
上記成果に加えて本研究計画と並行して行っていた、ナノワイヤーアレイへのピコ秒キロジュール級レーザーの研究成果をまとめた論文をAIP Advances誌上にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度において、当初計画していたナノワイヤーアレイの作成工程の確立についての研究を行い、ナノワイヤーアレイの空間パラメーターのコントロール手法などを開発した。
さらにX線自由電子レーザーSACLAを活用した、超高強度レーザー照射ナノワイヤーアレイの超高速時間分解計測を実施することができた。実験結果からナノワイヤーアレイの空間パラメーター(密度・ワイヤー直径・ワイヤー長さなど)に起因すると考えられる加熱領域の差異など、レーザーエネルギー伝搬における空間パラメーターの影響を観測することができた。本項目は当初令和6年度の実施を目安にしていたが、予定より早く着手することができ、おおむね順調に進行しているといえる。

今後の研究の推進方策

令和6年度はナノワイヤーアレイの作成手法の開発・改良を引き続き行うほか、X線自由電子レーザーSACLAを活用した超高速時間分解計測を主眼において研究を進める。
ナノワイヤーアレイの作成工程改良については空間パラメーターの拡充に向けた、陽極酸化アルミニウムの合成条件の探索を続ける。加えて、ナノワイヤーアレイの材質の種類も拡充するために電解・無電解めっき法の条件出しなどを行っていく。
X線自由電子レーザーを用いた超高速時間分解計測については、令和6年度もマシンタイムが採択された。令和6年度は令和5年度の成果をもとにさらなるデータ取得を狙う。さらに、得られた実験結果を詳細に検討するための数値シミュレーションの実施も検討している。
以上を通して、ナノワイヤーアレイ中でのレーザーエネルギー輸送に関する知見を得ることを目標とする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ネバダ大学リノ校(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Transonic dislocation propagation in diamond2023

    • 著者名/発表者名
      K.Katagiri,T.Pikuz,L.Fang,B.Albertazzi,S.Egashira,Y.Inubushi,G.Kamimura,R.Kodama, M.Koenig, B.Kozioziemski, G.Masaoka, K.Miyanishi, H.Nakamura, M.Ota, G.Rigon, Y.Sakawa, T.Sano, F.Schoofs, Z. J. Smith, , and N. Ozaki
    • 雑誌名

      Science

      巻: 382 号: 12 ページ: 69-72

    • DOI

      10.1063/5.0175090

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] X線自由電子レーザーSACLAを用いた超高エネルギー密度状態下におけるナノワイヤーアレイ内でのエネルギー輸送に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      田中大裕 澤田寛 川﨑昂輝 井手坂朋幸 海老澤栄吾 中辻千陽 松浦壮汰 佐藤匠 染川智弘 籔内俊毅 宮西宏併 末田敬一 犬伏雄一 千徳靖彦 清水智弘 新宮原正三 山ノ井航平 重森啓介
    • 学会等名
      レーザー学会第44回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Study on energy transport in nanowire arrays under ultra-high energy density states with X-ray Free Electron Laser, SACLA2024

    • 著者名/発表者名
      田中大裕 澤田寛 川﨑昂輝 井手坂朋幸 海老澤栄吾 中辻千陽 松浦壮汰 佐藤匠 染川智弘 籔内俊毅 宮西宏併 末田敬一 犬伏雄一 千徳靖彦 清水智弘 新宮原正三 山ノ井航平 重森啓介
    • 学会等名
      SACLA Users’ Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Study on energy transport in nanowire arrays under ultra-high energy density states with X-ray Free Electron Laser, SACLA2023

    • 著者名/発表者名
      田中大裕 澤田寛 川﨑昂輝 井手坂朋幸 海老澤栄吾 中辻千陽 松浦壮汰 佐藤匠 染川智弘 籔内俊毅 宮西宏併 末田敬一 犬伏雄一 千徳靖彦 清水智弘 新宮原正三 山ノ井航平 重森啓介
    • 学会等名
      International Conference on Inertial Fusion Sciences and Applications 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-26   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi