研究課題/領域番号 |
23KJ1610
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分43010:分子生物学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
難波 匠太郎 岡山大学, 環境生命自然科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-25 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2025年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2024年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2023年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 凝集体 / 酵母 / シャペロン |
研究開始時の研究の概要 |
細胞機能は数千種類のタンパク質の協調的な働きにより成し遂げられる。 タンパク質が適切に折りたたまれなかった場合,そのタンパク質が本来発揮するべき機能が失われるだけではなく、自身もしくは他のタンパク質と非特異的に相互作用することで他のタンパク質の機能を妨げる。このような折りたたみ不全をおこしたタンパク質の毒性を防ぐために、細胞は様々な防御機構を備えている。近年、二次タンパク質品質管理と呼ばれる新たな防御機構が発見された。これは、タンパク質凝集体形成による折りたたみ不全タンパク質の隔離によりなされる。本研究では、独自に発見したタンパク質凝集体をもちいて、この防御機構の分子メカニズムに迫る。
|
研究実績の概要 |
細胞生理の悪影響に伴い、タンパク質凝集体が観察されることから、凝集体形成は細胞生理に悪影響をもたらすと考えられてきた。しかし近年、凝集体は毒性原因ではなく、むしろ細胞保護的に働いているという仮説が提示された。本研究では、独自に発見した凝集体SHOTAに注目し、凝集体形成メカニズムと細胞生理に与える影響について調査する。
2023年度は以下の実験を実施した。 1 凝集体の構成タンパク質同定:凝集体を形成に必須なタ ンパク質を同定するため、凝集体中のタンパク質を同定した。凝集体を含む不溶性画分について質量分析を行ったところ、解糖系関連タンパク質とシャペロンタンパ ク質Hsp70の存在が示唆された。Hsp70については蛍光顕微鏡による共局在解析により、凝集 体内部に存在していることが示された。現在、Hsp70関連タンパク質と凝集体の関連について 実験を行っている。 2 凝集体の動的性質解析:細胞には、流動性が低い固相の凝集体と流動性が高い液相の凝集体が存在する。本研究で扱う凝集体がどちらの性質を有する凝集体か判別するために、共焦点顕微鏡による光退色後蛍光回復(FRAP)実験を行った。その結果、凝集体は流動性が低い固相の凝集体であると判明した。一方、凝集体内部に存在するHsp70は流動性 高く液相であることが示された。今後、固相の凝集体のなかでHsp70が動的に存在できるメ カニズムと、凝集体形成との関連性について研究を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
凝集体に含まれるタンパク質について、同定を完了した。現在、遺伝子欠損株を用いた凝集体形成関連遺伝子の探索を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
遺伝子欠損株スクリーニングの結果をもとにして、凝集体形成が細胞生理に及ぼす影響について調査する。
|