• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代型核酸医薬開発を志向した人工核酸型Staple核酸の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ1773
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関熊本大学

研究代表者

木田 朋輝  熊本大学, 自然科学教育部, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2025年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2024年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2023年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード心肥大の進行抑制 / 臓器送達性評価 / TRPC6遺伝子発現抑制 / 顕微鏡観察
研究開始時の研究の概要

申請者は心肥大関連遺伝子であるTRPC6を標的としたStaple核酸に生体内安定性の向上などを目的として種々の化学修飾を導入しその評価を行う。
研究計画の概要は、①導入する化学修飾の種類による遺伝子発現抑制効果の比較、②DDS技術をStaple核酸に導入し臓器への送達性評価(体内分布の確認)、③化学修飾を導入したStaple核酸の毒性評価(血液検査、Proteome解析など)、以上項目をマウスレベルで評価しStaple核酸技術の臨床応用を志向する。

研究実績の概要

遺伝子発現抑制技術の一つであるsiRNAは希少疾患を標的とできる技術であるものの、「導入する核酸」の生体内安定性や臓器送達性を向上させることが求められている。そのためsiRNAに種々の化学修飾(人工核酸やリガンドなど)を導入する必要があるが、それにより薬効が低下することが懸念されている。
このような背景から申請者らは標的mRNAの構造変化に基づく新規遺伝子発現制御技術(RNA hacking技術)を開発した。本技術はStaple核酸と名付けた短鎖核酸を利用し、標的mRNA上にRNA G-quadruplex の形成を誘導する。本研究ではStaple核酸の医薬品化を志向して、種々の化学修飾を導入したStaple核酸の評価を行いStaple核酸の医薬品応用を目指す。
初年度である令和5年度は、心肥大関連遺伝子であるTRPC6を標的とし、L-aTNAで構成されたStaple核酸(L-aTNA Staple)の機能評価を行った。本検討では、心肥大モデルマウスにL-aTNA Stapleを投与しフェノタイプ解析を行った。その結果、L-aTNA Staple存在下でのみ心肥大に伴う心機能の低下及び心筋線維化を抑制することができ、薬効を確認できた。また、L-aTNA Stapleの両末端に蛍光分子を修飾し、in vivo用のTransfection試薬を利用した時の各臓器送達性を顕微鏡観察により評価した。その結果、心臓、肝臓、腎臓、肺へ核酸が送達されることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

L-aTNA Stapleを心肥大モデルマウスに投与することによりその病態進行を抑制し、医薬品応用の可能性を見出すことができた。また、in vivo用のtransfection試薬を用いることで各臓器への送達性を確認することができた。現在の実験系により、各臓器への送達性を確認できるため、今後Transfection試薬の仕様を脱却しDDS技術の導入を考えている段階であり、概ね当初の予定どおり進展している。

今後の研究の推進方策

今後は、 Transfection試薬そのものの毒性を回避しDDS技術をStaple核酸に導入するために、Transfection試薬の利用からの脱却を目指す。そこでL-aTNA Stapleに、①細胞膜透過性向上させるためにジスルフィド基やチオール基、②標的臓器への送達性を向上させるために心臓に局在することが可能なCa拮抗薬(ニフェジピン、アムロジピン、ニホニジンなど)を導入する。その後両末端に蛍光分子を修飾し、マウス体内に導入後の体内分布を顕微鏡観察することで評価する。上記方法の検討後、放射性標識をしたStaple核酸を動物体内に導入し、臓器の滞留時間等を算出する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] In Vivo mRNA Hacking with Staple Oligomers Prevents Myocardial Hypertrophy2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuda Yousuke、Kamura Takuto、Kida Tomoki、Saeki Takeru、Itsuki Yua、Kato Yuri、Nakamura Taishi、Nishida Motohiro、Kitamura Yusuke、Ihara Toshihiro、Hagihara Masaki、Sato Shin-ichi
    • 雑誌名

      BioRxiv

      巻: 20230418 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1101/2023.04.18.537290

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Chemical parameter derivation for strategic Staple Oligomer design2024

    • 著者名/発表者名
      木田朋輝、勝田陽介、北村裕介、井原敏博
    • 学会等名
      日本化学会第104回春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] RNA hacking技術に基づいたXNA Stapleによる心肥大の進行抑制評価2023

    • 著者名/発表者名
      木田朋輝、勝田陽介、北村裕介、萩原正規、佐藤慎一、井原敏博
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第18回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] In vivo suppression of TRPC6 gene expression by XNA Staple based on RNA hacking technology2023

    • 著者名/発表者名
      木田朋輝、勝田陽介、北村裕介、萩原正規、佐藤慎一、井原敏博
    • 学会等名
      Nucleosides, Nucleotides and Oligonucleotides (Gordon Research Conference)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] RNA hacking技術に基づいたXNA Stapleよるin vivo遺伝子発現抑制技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      木田朋輝、勝田陽介、北村裕介、萩原正規、佐藤慎一、井原敏博
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会第8回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] XNAフリーのIn vivo RNA hacking技術による心肥大モデルマウスへの革新的な治療効果2023

    • 著者名/発表者名
      木田朋輝、勝田陽介、北村裕介、萩原正規、佐藤慎一、井原敏博
    • 学会等名
      第17回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-26   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi