研究課題/領域番号 |
23KJ1779
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
古橋 龍星 鹿児島大学, 連合農学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-25 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2025年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2024年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2023年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | エソ科 / 分類 / 形態 / 系統 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は底生魚類の中でも高い種多様性をもつエソ科魚類において、形態学・生態学・分子遺伝学的な手法を用いて、分類学的整理および系統関係の解明を行うものである。分類学的な整理は種の標徴となる形質について標本に基づき再検討を行い、各種に適用する学名の検討とその有効性を明らかにする。その上で生態学知見や遺伝的情報を加味し、本科魚類の系統関係について明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本年度は研究試料の収集のため高知県、八重山諸島、小笠原諸島、マレーシアにおいて採集調査をおこなった。また、データ収集のために国立科学博物館(NSMT)、高知大学(BSKU)、東京大学総合研究博物館(ZUMT)、神奈川県立生命の星・地球博物館(KPM)、カリフォルニア科学アカデミー(CAS)、スミソニアン自然史博物館(USNM)、フィラデルフィア自然科学アカデミー(ANSP)、フィールド自然史博物館(FMNH)、ニュージーランド国立博物館(NMNZ)、オーストラリア博物館(AMS)、クイーンズランド博物館(QM)、北部準州博物館・美術館(NTM)、国立自然史博物館(MNHN)、ナツラリス自然史博物館(RMNH)、ロンドン自然史博物館(BMNH)において標本調査をおこなった。採集調査においては約50個体のエソ科魚類を収集することができた。小笠原諸島における調査ではこれまで数例の記録しか知られていない希少なエソ科魚類の収集に成功した。標本調査においては約80名義種のタイプ標本を観察することができた。これによりそれまで知られていなかった各名義種の特徴や識別形質が明かになり、分類学的な混乱を招いていた各種の標徴について評価・再検討が可能となった。また、各名義種の有効性についても現在の異名関係から変更されるものが確認された。一般標本の調査では未記載種と考えられる標本が多数得られ、現時点では本科魚類の未記載種の総数は約40種となる見込みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
海外渡航および調査における規制が解消し、当初計画していた調査を前倒しで行うことができたため
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに確認している分類学的問題を解決するためには未確認のタイプ標本の調査や追加の試料が必要であり、今後は不足しているデータの収集を行う予定である。
|