• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスポゾンの抑制におけるpiRNAの結合法則の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ1900
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

有浦 勝  慶應義塾大学, 医学研究科(信濃町), 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2024年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2023年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードpiRNAによる抑制メカニズムの解明
研究開始時の研究の概要

ゲノム中で起こった変異が次世代へ遺伝する生殖細胞において、自身を複製してゲノム中に大量のコピーを作るトランスポゾンを抑制することは非常に重要である。生殖細胞のトランスポゾンは、主に小分子RNAの一つであるpiRNAによって抑制されている。本研究では、piRNAがどのようにトランスポゾンと通常のRNAとを区別し、抑制しているかについて解析を行う。piRNAが進化に果たしてきた役割の理解、またpiRNAを用いた遺伝子治療の開発などを目指している。

研究実績の概要

本年度では、論文の内容を充実させるために、ロングリード解析を追加で行った。この再現実験により、トランスポゾンが多くのmRNAとキメラ遺伝子を作り、それをpiRNAが抑制しているという知見を強化することができた。
また、データ全体の再解析と整理を行った。本研究では得られたデータが膨大で多種類にわたるので、それぞれの解析の見直し、図の整理は重要である。
また、得られた結果が起こる原因の理論的考察を行った。それにより、実験から得られたpiRNAの抑制メカニズムが、酵素反応速度論で説明が十分に可能であることがわかった。これらの考察によって、piRNAがどのようにして変異しやすいトランスポゾンに対して、変異後も抑制できるのかという謎を説明することもできた。さらに、本研究からわかったpiRNAの抑制メカニズムがショウジョウバエやマウスのPiwiタンパクでも同様に成り立つことを示した。これらの結果をまとめ、論文執筆を行った。現在は論文を執筆し終え、投稿準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は論文の投稿を行う予定であったが、論文の内容をさらに良くするための追加の実験、データ解析の見直しや整理、論文の内容に関する議論等で時間がかかってしまった。
また、体調不良等もあり、研究できない時間があった。

今後の研究の推進方策

今年度中に論文投稿を行う。体調不良がまだ改善していないので、なるべく早く治し、実験を行う。実験内容としては、piRNAによる抑制システムを他の生物や創薬に役立てる観点から、発現効率の悪さなどを改善していくことを目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] PIGB maintains nuclear lamina organization in skeletal muscle of Drosophila2024

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto-Hino Miki、Ariura Masaru、Tanaka Masahito、Iwasaki Yuka W.、Kawaguchi Kohei、Shimamoto Yuta、Goto Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology

      巻: 223 号: 2 ページ: 1-30

    • DOI

      10.1083/jcb.202301062

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-04-26   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi